「DOWNTOWN+」登録者殺到で逆に不安視される松本人志の「期待値上がりすぎて失敗」の前歴
11月1日からスタートする、ダウンタウンのインターネット配信サービス「DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス)」の事前登録が始まった。
登録開始直後から公式サイトへのアクセスが殺到し、認証コードが届きにくい状況になっていることがネットニュースになるなど、大きな反響を呼んでいる。
番組内容を見ると、松本人志(62)が教授、バイきんぐ・小峠英二が助教授として“未知なる笑いの実験”に挑む「松本教授の笑いの証明」や「大喜利GRAND PRIX」「7:3トーク」「実のない話トーナメント」「ダウプラボイス」「Money is Time」など、企画は盛りだくさん。
黒夢やSADSで活動するロックミュージシャン「清春」の参戦も発表されており、「松ちゃんと小峠さんのコンビは面白いに決まってる」「松ちゃんと清春の組み合わせが最高」「予告編に映った松ちゃん、ブランク感ゼロ!」といったコメントがネットにあふれている。
その一方で、配信サービスの有料化には懐疑的な声も少なくない。
「実業家のひろゆき氏は『有料は修羅の道』と指摘し、会員数はいずれ減少していくと予測しました。音楽プロデューサーでエイベックス会長の松浦勝人氏も自身の経験から、『プラットフォームは大変』『松ちゃんも普通に考えたらむずいよね』と語っています。また、評論家の“オタキング”こと岡田斗司夫氏も『(松本は)復活はすると思うんだけども、感性がズレてるのが分かってフェイドアウトして別の場に行く』と松本の未来を予想しています」(YouTubeライター)
確かに松本に関しては、これまでも期待値が上がりすぎて“失敗”した過去がある。テレビ関係者がこう述懐する。
「1997年に『ごっつええ感じ』が終了した後の打ち切り連発期が最初の低迷期と言えます。松本は番組がプロ野球中継に差し替えられたことに不満を抱き、降板を決意したとテレビで発言しています。翌年に自ら丸刈りになったことで、世間は松本に“気難しさ”と共に“笑いの求道師”としてのイメージを持つようになりました。次の展開に期待がふくらんだものの、バラエティー番組『わらいのじかん』は1年で終了。また、2001年の特番『ものごっつええ感じスペシャル』では世帯視聴率が9%台にとどまり、松本の神通力にかげりが見えた時期でした」
もうひとつ、松本がファンに肩透かしを食らわせてしまったのが監督を務めた映画作品群だろう。「大日本人」「しんぼる」「さや侍」「R100」は興行成績や評判ともに右肩下がりで、世間からは黒歴史認定されている。
続きはリンク先
引用元: ・【芸能】「DOWNTOWN+」登録者殺到で逆に不安視される松本人志の期待値上がりすぎて失敗の前歴 [冬月記者★]
そこまでじゃない
負けを認めます
悔しい!!
無料なら見てやるよ→クズのアンチ松本
100円なら見てやるよ→ミーハーのアンチ松本