日本を象徴する街の姿が大きく変わり始めた。アキバから、上野アメ横、道頓堀に至るまで。「日本らしさ」が全国から静かに消えつつある。陰の主役は「中国」だ。
「秋葉原へようこそ!」。1日20万人超もの乗客が利用する、JR秋葉原駅。その駅の表玄関である中央改札に向かうと、正面から次々と美少女キャラクターの広告が現れ、アキバファンを出迎える。
改札を抜けると、今度は全長30メートルもの大型ビジョンに、女子高生風のアニメキャラクターが次々と登場する。ファンの気持ちをこれでもかと高ぶらせる駅構内は今、「完全なアキバワールド」(20代の日本人男性)だ。だが、この広告主、実はすべて日本企業ではない。「秋葉原駅中央改札をジャックする」。そう豪語し、2024年春から派手な宣伝を仕掛けてきたのは、新進気鋭の中国企業だった。
(中略)
駅を出て、今度は秋葉原の中心部、電気街へと記者は向かった。多くの外国人観光客を横目に、立ち並ぶビルを見上げる。すると、ここでもひときわ派手な看板が目に飛び込む。中国大手ゲームメーカー「上海米哈游網絡科技(miHoYo、ミホヨ)」の人気ゲーム、「原神」の広告だ。原神は、ゲームプレイヤーが旅人となり、広大な世界を冒険するアクションロールプレイングゲーム(アクションRPG)として知られ、日本人の間でも絶大な人気を誇る。
こうした今のアキバを彩るゲームやアニメの巨大広告看板の数々――。何気なしに秋葉原の街を歩くだけでは、おそらく、それが中国企業のものとは到底気付かない。こんな「隠れ中国」が今、アキバのそこかしこに出現する。アキバは、もう日本のゲームやアニメの独壇場ではなくなっている。
(中略)
中国ゲーム企業の勢いそのままに、アキバを訪れる中国人も群を抜いて増えている。
(中略)
日本の牙城だったアニメやゲーム、コンテンツ産業。そこを席巻する中国企業。そんな熾烈な日中の戦いに、吸い寄せられるかのようにまた、大量に群がる中国人客。おそるべきチャイナパワーが今、この秋葉原には渦巻く。
(中略)
米調査会社センサータワーのデータによると、2024年に日本で売れたスマホのゲームアプリ上位30タイトルのうち、日本企業のゲームは既に16タイトルしかない。加えて、「ドラゴンクエスト」や「ポケットモンスター」「ドラゴンボール」など、1980~90年代に生み出された人気キャラクターをベースにしたゲームが多く、新味に欠ける。
一方、中国企業の勢いはすさまじい。既に11タイトルを占め、日本勢の背中に届く勢いだ。日本のコアなゲームファンにもここまで中国メーカーが受け入れられているとは驚きだろう。特にミホヨが開発した「原神」は、2020年の発売からわずか2年余りで、日本での累計収益が10億ドル(約1500億円)を突破し、なお日本で根強い人気を誇る。
引用元: ・【社会】秋葉原が「中国の街に!?」─駅の美少女ポスターやビルの看板のゲームも実は全て中国企業のもの…そしてそれに群がる中国人客 [デビルゾア★]
天皇は店子
蝦夷の子孫はいつまで経っても洗練されない田舎者だねw
世界から嫌われる国と地域
・韓国
・韓東
しゃーない