Tweeter Breaking News-ツイッ速!

政府 備蓄米の買い入れ再開へ 2026年産から 数年で約59万トン 農水省方針

政府 備蓄米の買い入れ再開へ 2026年産から 数年で約59万トン 農水省方針
1: Hitzeschleier ★ 2025/10/22(水) 18:30:12.89 ID:buUMkibT9
https://mainichi.jp/articles/20251022/k00/00m/040/221000c

 昨年来のコメ不足で凍結していた政府備蓄米の買い入れについて、農林水産省は2026年産から再開する方針を固めた。数量は事前契約で21万トン(玄米ベース)を予定している。政府は今年3月以降、備蓄米を放出しており、今後数年程度で約59万トンを計画的に買い戻す予定にしている。

 農水省は備蓄米の適正な備蓄水準を100万トン程度としており、今年3月時点で96万トンを保有していた。しかし備蓄米を放出した結果、約30万トンまで減少。市場への供給不足を防ぐため、25年産の備蓄米買い入れも見送っていた。

 同省によると25年産の主食用米は、前年より約69万トン多い約748万トン生産される見込みで、予想需要量を上回る見通しだ。26年6月末の民間在庫量も大幅に増え、民間で不足感が生じない在庫水準とされる180万~200万トンを超え、215万~229万トンに膨らむ見通しになっている。そのため、26年産から備蓄米の買い入れを再開する環境が整うと判断したとみられる。

 政府関係者によると、検討している民間備蓄の制度化に合わせ、現在5年間としている備蓄期間も官民でそれぞれ3年程度にする方向で調整に入った。保管期間終了後、政府保有分は主に飼料用、民間保有分は主食用として処分することを検討しているという。

 また農水省は26年産の主食用米などの需給見通しもまとめた。生産量は玄米ベースで711万トン(精米ベース630万~637万トン)と見込む。需要量(26年7月~27年6月)の694万~711万トンと同等以下の水準になると推計した。

 この結果、27年6月末の民間在庫量は215万~245万トンと大幅に積み上がる見通しで、供給過剰にならないよう備蓄米の買い入れも進めていくとみられる。【中津川甫】

引用元: ・政府 備蓄米の買い入れ再開へ 2026年産から 数年で約59万トン 農水省方針 [Hitzeschleier★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:31:19.04 ID:Xq73OMxi0
今年は備蓄米の開放ないのか

3: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:31:26.94 ID:2RR3NuvA0
小泉の尻拭いか

5: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:32:05.43 ID:JcyUhKdw0
今回の件見てたら備蓄なんか無駄なのがわかった

7: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:32:30.29 ID:tZY79Yqd0
え輸入じゃないのかよ
どうするんのこれ
保守さん米文化壊す気か

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました