Tweeter Breaking News-ツイッ速!

【ラジオ】茂木健一郎が警鐘「情報収集」でパニックに…脳科学者が教える“解決策”とは?

【ラジオ】茂木健一郎が警鐘「情報収集」でパニックに…脳科学者が教える“解決策”とは?
1: 湛然 ★ 2025/10/20(月) 07:14:03.30 ID:sAnJMJcQ9
茂木健一郎が警鐘「情報収集」でパニックに…脳科学者が教える“解決策”とは?
10/16(木) 20:50 TOKYO FM+
https://news.yahoo.co.jp/articles/29f878287e66105fb3a5a96325e49b9f0620fc48

脳科学者の茂木健一郎がパーソナリティをつとめ、日本や世界を舞台に活躍しているゲストの“挑戦”に迫るTOKYO FMのラジオ番組「Dream HEART」(毎週土曜 22:00~22:30)。
TOKYO FM がお送りするポッドキャストポータルサイト「TOKYO FM ポッドキャスト」では、当番組のスピンオフ番組「茂木健一郎のポジティブ脳教室」を配信中です。
この番組では、リスナーの皆様から寄せられたお悩みに、茂木が脳科学的視点から回答して「ポジティブな考え方」を伝授していきます。
10月4日(土)の配信では、リスナーから寄せられた「情報過多」に関する相談に答えました。

<リスナーからの質問>

自分は情報を集めることが好きなのですが、集めすぎて、以前はパニックになっていました。
今はだいぶうまくなりましたが、たまに疲れ果ててしまいます。これは、経験を積み重ねないとダメなのでしょうか?

<茂木の回答>

メッセージありがとうございます。今は、インターネットやSNSなど、欲しい情報が無限に手に入る時代です。アルビン・トフラーという未来学者の方がいらっしゃって、その方が現代の状況を予言していたんです。オーバーフロー、つまり、溢れてしまう時代になるよと。

そういうことを予言していて、まさに相談者さんがお書きになっているように、(受け手側にとって)情報が多すぎることもあります。

脳の研究をしている立場から言うと、無限の情報を集めたとしても、一度に注意を向けられるのは1つだけなんです。情報の垂れ流し状態と言いますか。ですので、実は「何に注目するのか」が大事なのです。

パニックになってしまうというのは、結局、全部それに対応しなければいけないと思うからパニックになってしまうのですが、世の中の森羅万象(しんらばんしょう)の情報のなかで、そもそも自分が注意を向けられるというか、自分の生き方に反映できる情報なんて、ごく一部なんでね。

例えば、今は、誰もが知っているヒット曲ってなくなりましたよね。僕は、人に会ったときに好きなアーティストを聞くのが好きなのですが、聞いても分からないことが多いんです。そういうことってありますよね。

しかも、日本だけでもそうなのに、例えば海外のアーティストとか、アメリカで流行っている人や、メキシコで流行っている人など、もうわからないですよね。だから、これは、もうしょうがないんです。

なので、むしろ自分の感性を大事にする。感性は結局、今ここで何に注意を向けるか、自分が好きなものは何か、自分の人生これからどういう方向に行きたいか、ということでしょう?

それはどちらかというと情報に注意を向けるというよりは、自分自身の心の声を聞くということになると思うんです。

おすすめの方法は、情報を集めるだけではなくて、自分の心の声を聞くこと。そこから、結果として自分にとって必要な情報がわかってくるのではないでしょうか。

情報を集める時間、それから情報を咀嚼(そしゃく)して、情報について考える時間。これをわけて、自分の内部で咀嚼して脳を休ませたり、軽い散歩をしたりして自分の心を整えて、自分の声を聞く時間をお持ちになることを、ぜひおすすめします。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

引用元: ・【ラジオ】茂木健一郎が警鐘「情報収集」でパニックに…脳科学者が教える“解決策”とは? [湛然★]

3: 名無しさん@恐縮です 2025/10/20(月) 07:55:36.05 ID:dAsZWgcU0
お前は黙ってバイオリン弾いとけ

4: 名無しさん@恐縮です 2025/10/20(月) 08:37:38.52 ID:AjVm0xqb0
天下の茂木さんスレが1時間に3レスってなんやねん

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました