10/20(月) 7:15配信
NEWSポストセブン
公明党が連立離脱を表明した10月10日以降、ある意味「主役」であり続けた国民民主党の玉木雄一郎代表だが、21日に始まる臨時国会を前にして、主役ではなくなりそうだ。臨床心理士の岡村美奈さんが、わずか10日あまりの間に世間からの評価が大きく変わった理由を分析する。
* * *「いつやるか?今でしょ!」、国民民主党、玉木雄一郎代表の言動を見ていて、林修先生の有名なCMフレーズを思い出した。もし本当に本人が首相のポストを望んでいたのなら、千載一遇のチャンス、絶好のタイミングを逃したことになる。
首班指名選挙が目前に迫る中、「内閣総理大臣を務める覚悟がある」と連呼していた玉木氏の存在感が一気になくなった。当初は立憲民主党の野田佳彦代表に”有力な選択肢”といわれ、政局とキーマンとして”覚悟”が注目を集めたが、「風見鶏」と揶揄されるような言動で失速。結果として、この状況は玉木氏にプラスになったのだろうか。
「首相になる気はあるのか」「総理になりたいのか」、出演したメディアで必ずといっていいほど投げかけられたこの質問に、玉木氏は「首相を務める覚悟がある」と答えていた。「やる」でも「なる」でも、「なりたい」でもない。”務める”という言葉の意味をネットで調べると、「特定の役割や職務、任務を引き受けて果たすことを意味する」と出てくる。これを玉木氏に当てはめれば、自分からやりたいと立候補するのではなく、他の人達みんなが自分を担いでくれるなら、文句なく引き受けましょうということか。言われればやるけど、どうでしょう?と打診しているようなもので、自分がやるという積極的な意思表示も、強い意欲も彼の発言からは感じられない。覚悟があるといいつつ、腹が据わっていない印象を受けたのはこのためだ。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c8207adeb2aeba09d9dc4819d92a2fb833b8340
引用元: ・【ヘタレ、腰抜け】“総理候補”から国民・玉木雄一郎代表の評価が急落 なぜ「十数年に1回のチャンス」をモノにしなかったのか? [ぐれ★]
これに尽きる