「東京商工リサーチによると、2024年度の『酒場、ビヤホール(居酒屋)』や『バー、キャバレー、ナイトクラブ』などの倒産は276件。前年度と比較すると17.4%増となり、1989年度以降では過去最多を更新しています」(全国紙社会部記者)
このような状況になった理由としては、昨今の物価上昇と、日本を取り巻く環境の変化が挙げられる。
「円安で食材や光熱費が高騰し、人件費のアップが必須という経済的な側面。また、若年層の“飲酒離れ”や、国による補助金などのコロナ関連支援策の終了が原因と考えられています」(前出・全国紙社会部記者)
苦境が続く飲食店業界。
そんな中、都心を中心に、ママやスタッフ、お客さんの年齢層が若いスナック、『ニュースナック』と呼ばれる業態が流行しているという。
『スナック』といえば、紫煙がくすぶる店内にカラオケ機が設置され、ベテランのママを囲むようにずらりとカウンターに中高年の客が並んでいるという印象が強く、若い客層とは無縁のイメージだ。
スナック誕生のきっかけを東京都立大学法学部教授で、スナック研究会代表の谷口功一氏が話す。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb71de6580da8ed814f6b0ef3e3ed5b51a2e85bf
引用元: ・【飲み屋】「ニュースナック」が若者に人気 アフターコロナでZ世代が熱視線…専門家が「昭和からの変化」を徹底解説
ガラス張りで中が見通せる飲み屋に多い気がする