スズキが来年1月に発売する多目的スポーツ車(SUV)タイプの小型EV「eビターラ」では、中国EV最大手の比亜迪(BYD)など中国勢が得意とする「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」が採用されたことが話題を呼んだ。「リン酸鉄系」は、安全性と耐久性が高く、安価なのが利点。一方、蓄えられるエネルギーに関わる内部の密度が低く効率が悪いため、航続距離が伸びないとされてきた。
スズキの小野純生BEVB・C商品統括部長は9月半ばの発表会で、記者団に「安心・安全が第一。燃えにくく、耐久性が高い」と利点を強調した。課題の航続距離に関しても、バッテリー大手AESCジャパンの野田俊治常務は「積載方法を工夫することで密度を上げたことが突破口となった」と、性能向上が進んでいると明かす。
これに対し、欧米勢は主に「3元系リチウムイオンバッテリー」を採用。エネルギー密度向上や軽量化に向けた技術革新を競ってきた。
日本勢も「3元系」が主流で、ホンダが先月発売した軽EV「N―ONE e:」でも採用。バッテリーの薄型化に成功し、一回の充電で走れる航続距離は国内の軽EVでは最長の295キロを実現した。日産の3代目「リーフ」も「3元系」だ。ただ、欧米勢でもリン酸鉄系採用の動きがあるとされ、今後、勢力図が変わる可能性はある。
一方、EVバッテリーで課題となっているのは、リサイクル体制の整備だ。野田氏は「今は中古品を回収する仕組みが確立されていない。国を挙げて規制する必要がある」と話す。特にリン酸鉄系は、原材料が安価なためリサイクルが進まないとの見方もあり、EVの普及とともにバッテリーの回収・再利用の仕組みの整備も急ぐ必要がありそうだ。
時事通信 経済部2025年10月19日07時03分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025101800355&g=eco
引用元: ・EV普及へ、バッテリーが鍵 新型の導入相次ぐ、回収に課題 [蚤の市★]
1番の問題はバッテリーの寿命=車の寿命みたいになっていること
ぶっちゃけ今の状態だと通常の車より環境に悪いかと