Tweeter Breaking News-ツイッ速!

【柔道】角田夏実「自分の可能性狭めたくない」卵子凍結の選択

【柔道】角田夏実「自分の可能性狭めたくない」卵子凍結の選択
1: 湛然 ★ 2025/10/19(日) 09:02:23.73 ID:vdtHVuSO9
柔道 角田夏実「自分の可能性狭めたくない」卵子凍結の選択
2025年10月17日午後0時15分 NHK
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014950181000

no title

https://news.web.nhk/news/html/20251017/K10014950181_2510151815_1017121533_02_10.jpg
https://news.web.nhk/news/html/20251017/K10014950181_2510151811_1017121533_02_14.jpg

「自分の可能性を狭めたくない」

取材の中で、角田夏実選手が何度も口にしたことばです。

角田選手は33歳を迎えたこの夏、「卵子凍結」をしました。

トップアスリートがなぜ今その決断をしたのか。

去年のパリ五輪で金メダルを獲得し、日本中を沸かせた柔道家が競技人生の裏側で見つめていた“もうひとつの時間”を追いました。

(おはよう日本ディレクター 高瀬杏)
■金メダルに輝いた その先で

この夏、都内の病院に、柔道金メダリストの角田夏実選手の姿がありました。

角田夏実選手
「やっぱりリスクが気になります。体にどういう変化が起きるのかっていうのは、聞いたうえで考えたいですね」

33歳になることし、検討していたのは「卵子凍結」です。年齢と共に減少する卵子の数を、将来の妊娠を見据えて、若いうちに採取し、冷凍保存する方法です。

角田夏実選手
「難しいけど、何を取るか。それは日々悩んで、日々選択しているつもりなんですけど」

去年のパリオリンピック。角田選手は得意の“ともえ投げ”で、日本柔道女子で史上最年長の31歳11か月で金メダルに輝きました。

20代で引退する選手が多いなかでの快挙。それは、たび重なるけがや厳しい減量を乗り越え、52キロ級から48キロ級に階級を下げるなど、異例の挑戦の末につかんだ勝利でした。

角田夏実選手
「遅咲きだった部分もあったので、いろんなことをやっていくうえで、自分から可能性を潰したくないっていうのはあって。後悔するぐらいなら、挑戦してみよう、飛び込んでみようと思って。順風満帆な選手人生じゃなかったなというのは思っていたので、『やっと夢がかなってよかったな』って」

■悲願を達成して生まれた“迷い”

現在も練習を続けている角田選手。しかし大きな目標を達成したことで、迷いを持つようになりました。

――このまま柔道を続けた先で、子どもを持つことはできるのか。

それはオリンピックを目指そうと思って以来、心にふたをしてきたことでした。

連覇が期待されるロサンゼルスオリンピックの2028年、角田選手は36歳を迎えます。同世代の友人が子どもを持つ姿をみて、漠然とした不安を抱くようになりました。

角田夏実選手
「次のオリンピックにかけてあと3年やって、もし出られなかったときに私には何が残るのかなとか。33歳から36歳、この年代の3年ってすごく大事。そこをまた柔道だけに費やせるか。私はいつ結婚して子どもを産むんだろうって。なんでこのリミットがあるんだろう。30代になるまでこんな悩みを持つとは思っていなかった。見えていなかったですよね」

これまでひたむきに柔道に向き合い続けた日々。

次のオリンピックを目指す覚悟が固まらない今、一度立ち止まって、この先の人生について考えたいと思うようになっていました。

■アスリートとして ひとりの女性として向き合ったこと

ことし6月、角田選手は自分の体に向き合いたいと、「女性アスリート外来」がある病院を訪ねました。

卵子凍結では、一度に多くの卵子を採取するため、卵子の発育と排卵を促す排卵誘発剤を使用しますが、角田選手には気がかりなことがありました。体や競技への影響です。

角田夏実選手
「(薬の影響で)体が変わっちゃったり…使うのをやめたら戻りますか?今の体は筋肉がつきやすくて、あざができにくい。それが服薬をきっかけに、変わったら嫌だなとか思ったりして」

医師
「一時的にはもしかしたらなる可能性はあるかもしれないけど、いずれ戻ります」

引用元: ・【柔道】角田夏実「自分の可能性狭めたくない」卵子凍結の選択 [湛然★]

>>1

さらにアスリートならではのハードルもあります。

ドーピング規制に抵触しないよう使用できる薬に制限があるため、関係機関への申請や薬の変更が必要となるのです。定期的な通院や一定期間の安静が求められることからも試合や遠征などで多忙なアスリートにとって簡単ではない選択です。

多数のトップアスリートを見てきた産婦人科医の能瀬さやか医師はこうした選択肢を考えるアスリートは増えているといいます。

能瀬さやか医師
「相談に来るアスリートの傾向を見ているとやはり30代半ばから意識してきて相談に来られる方が多いです。妊娠出産はキャリアの終わりではなく、キャリアの過程で妊娠出産、卵子凍結、不妊治療など考える選手はとても増えています。将来の妊娠を保証するものではないですけれども、不安な要素を1つなくして競技に集中するという意味では卵子凍結というのも1つ選択肢に入ってくるかなと思います」

■病院で直面した“現実”

初回の問診を終え、角田選手は卵子凍結をするかどうか決めるため、年齢とともに減っていく卵子が卵巣内にどれぐらい残っているかを推測する、AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査を行いました。

医師
「角田さんのご年齢に比べるとちょっと数値が低かったです。30代後半とか40歳前後になると、もうかなり厳しいかもしれないっていう予測は立つんですね。今すぐにその妊娠を考えてないってことであれば、卵子凍結する意義というのは、数値がいい人よりは高いかもしれないです」

同世代と比べ、推定される卵子の数が少ないことがわかった角田選手。

その場で今のうちに卵子凍結をすると決めました。

角田夏実選手
「検査をやってよかったです。タイミング的にも。これずっと延ばして、ロサンゼルスオリンピックくらいまで柔道していたら危なかったですね」

■多くの女性が悩むことだからこそ 経験を伝えたい

30代の女性を中心に注目が高まっている卵子凍結。支援に取り組む自治体も増えています。

東京都では2年前から健康な女性が卵子の凍結保存を行った場合、費用を助成するなどの取り組みを始めています。

18歳から39歳までの都民が対象で、助成を受けるには卵子凍結のメリットとデメリットを理解するため、都が実施する説明会に参加することや都の調査に対し継続的に協力する必要があります。これまで4000人以上が利用しました。

日本産科婦人科学会は正しい情報を得たうえで自身のライフプランとともに検討してほしいとしています。

▼凍結卵子で、将来の妊娠・出産が保証されるものではない。

▼卵子の時間(加齢)は止められても、将来妊娠する女性の身体の年齢は止められず、高年齢妊娠のリスクは上昇する。

▼あくまでも選択肢の1つである。どの人にも必要な医療・有用な医療ということではないので、ご自身にとって必要な医療かどうかよく考えて選択していただきたい。

角田選手は自分の経験をありのままに伝えることで、同じ悩みを抱える女性にとって将来を考えるきっかけになれたらいいと考えています。

角田夏実選手
「もちろん子どもをほしいとは思わなかったり、子どもをつくることに悩まなかったりする人もいるけど、人によってはなかなか聞けなかったり言えなかったりする部分ではあると思いますが、私はその辺に対してあまり抵抗がないというか、むしろわかってほしいなと思います。ちょっと(考える)きっかけになってくれたらいいなと思います」

■卵子凍結に向けて

8月上旬。卵子凍結に向けての準備が始まりました。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

>>1
おまえらこいつとやれんの?

3: 名無しさん@恐縮です 2025/10/19(日) 09:03:24.28 ID:9Nhmesb30
歯治せよ

5: 名無しさん@恐縮です 2025/10/19(日) 09:05:08.80 ID:0ZzTU4230
卵子食べたい

7: 名無しさん@恐縮です 2025/10/19(日) 09:09:21.97 ID:RIfpaREh0
誹謗中傷になった申し訳ないけどこの人って急にステマ臭漂わすようになったよな

シェアする

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました