とりわけ40代以降の中高年にとって、駄菓子の思い出は深いものがあるだろう。
そんな業界に身を置く、名古屋の老舗企業に理不尽ともいえる判決がくだり、衝撃が走った。
甘じょっぱいたれと噛みごたえがクセになる「紋次郎いか」。
そのラベルのイラストが著作権を侵害しているとして、小説『木枯らし紋次郎』の著者の遺族が訴えを起こし、被告の駄菓子メーカーが知財高裁で敗訴したのだ。
駄菓子の利益率を考えると、約5630万円という賠償額が与える打撃は想像に難くない…。
半世紀近く、?共存”してきたようにみえた中、「なぜいま」だったのか…。
そして、このイラストと『木枯らし紋次郎』は「本当に似ている」といえるのだろうか。(本文:友利昴)
駄菓子業界に鞭を打つ衝撃の判決!?
糸引き飴(耕生製菓)、いちごミルク(アメハマ製菓)、花串カステラ(鈴木製菓)、梅ジャム(梅の花本舗)、ラムネ(土棚製菓)…。
いずれも、製造元の廃業により、ここ数年で姿を消した愛すべき駄菓子たちである。
10円、20円と安価で買えることに商品価値があるがゆえの利益率の低さ、それを圧迫する近年の原材料費、包装費、運送費などの高騰、さらに工場や製造設備の老朽化や後継者不足などの問題もあり、今、駄菓子業界は危機に瀕している。
そんな業界に、さらなる追い打ちをかけるかのような事件が起きた。
するめを竹串に刺した珍味菓子の定番「紋次郎いか」を製造販売する一十珍海堂が、2023年に著作権侵害で訴えられ、この9月、知財高裁で敗訴、約5630万円の賠償命令を受けたのだ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/62c613d1436af7d0c5f7a6ce9dd65805180395bf
引用元: ・【駄菓子】「紋次郎いか」50年以上親しまれたロゴが突然“著作権侵害”訴えられ敗訴 なぜ今…?「5630万円」賠償命令判決の“内幕”とは
木枯し紋次郎は一般的な旅人あるいはその装束ではない
最低な人間だと思う。