その総裁選の中で話題となったのは小泉氏を巡るステマ騒動だ。
父・小泉純一郎政権時代に大臣として総理を支えた経済学者の竹中平蔵氏は「ステマという指摘に完全に間違っている」と指摘する。
一体なぜ、そう考えるのか。
竹中氏が詳しく解説していくーー。
「ステマ」指摘は完全に間違っている
今回の自民党総裁選は事前の下馬評を崩し、高市早苗氏が総裁として選出されました。
総理となるであろう高市総裁は今後日本をどうかじ取りするのか。
大変興味深いです。
さて、総裁選では様々な候補者が論戦を繰り広げた中、小泉進次郎さんの周辺がにわかに騒がしくなっていました。
いわゆる「文春砲」が飛び出し、彼に対する様々な批判がメディアやSNSを賑わせています。
しかし、私はそれらの批判の多くが、本質からずれた、あるいは意図的に歪められたものであると感じています。
まず、小泉陣営が陣営メンバーらに動画へのコメント投稿を依頼したという報道についてです。
これを一部メディアは「ステルスマーケティング(ステマ)ではないか」と批判しました。
私は、この指摘は完全に間違っていると考えています。
そもそも、ステルスマーケティングとは何でしょうか。
これは、消費者に広告であると気づかれないように、あたかも第三者の客観的な意見であるかのように装って商品やサービスを宣伝する行為です。
法律でも規制されているのは、一般大衆を欺く形で宣伝を行うからです。
しかし、今回報じられたケースは全く異なります。
報道によれば、小泉陣営が陣営の内部にいる人たち、つまりもともと彼を応援している人たちに対して、「みんなで応援のコメントをしましょう」と呼びかけたという話です。
これは、選挙運動においてごく当たり前に行われる、身内に対する動員のかけ声です。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b1c3451639396b899e97f6442032a8cac3dbd74
引用元: ・【ステマ騒動】竹中平蔵「小泉陣営のコメント依頼はステマじゃない」名誉棄損、私なら告訴する…文春砲の方がよっぽどステマだ!総裁選で高市氏勝利