東南アジア初となるインドネシアの高速鉄道「WHOOSH(ウーシュ)」は開業から約2年が経ち、財政面の重圧に直面している。
【写真をみる】「日本の新幹線」のパクリ…車内がそっくりすぎる
この高速鉄道をめぐっては日本と中国が熾烈な受注合戦を繰り広げ、破格の条件を提示した中国に軍配が上がったことが日本でも
大きく報道された。ただ、現在ではインドネシア国鉄首脳から「時限爆弾」と公言されるほど大幅な赤字に苦しんでいる。
インドネシア政府はさらなる延伸に向け、中国側に支援を求めているが、中国自身の財政難もあり、習近平政権は頭を抱えている。
実際にインドネシアの高速鉄道に乗ろうと、首都ジャカルタ市内のハリム駅に向かった。開業まもなくまだ新しいこの駅には、
現在1日あたり三十数本の高速列車が停車する。約140キロ離れたバンドン――日本で言えば、東京駅から直線距離で
軽井沢・日光・日立よりも少し先――との間を片道約50分で往来できる画期的な乗り物だ。
ホームで待っていると、赤と白に塗装された新幹線と似たスタイルの高速鉄道はほぼ時刻表通りに来た。早速乗り込むと、
車内の設備や席の並びは日本の新幹線と非常によく似ている。出発から10分そこそこで時速350キロメートル近くに達するのはさすが
高速鉄道だ。
■価格・利便性では「在来特急」や「バス」に軍配
乗り心地に関していうと、想像していた以上に静かで揺れがない。日本の新幹線の優秀性に異論を挟むつもりはないが、中国製の
高速鉄道は大陸で積み重ねたノウハウが着実に生かされているという印象を受けた。
約50分が経過し、終点テガルアール駅に到着した。乗客としての感想は高速鉄道自体については一般的な乗客は快適さを覚えるだろう
が、ネックとなるのは駅の立地と価格帯だとみられる。
まず、ジャカルタとバンドン側両方の終着駅がどちらも都心から外れており、正直言って不便だ。
ジャカルタのひどい渋滞に巻き込まれたら駅に着くまでに気持ちが萎えてしまうだろう。
さらに、チケット価格が一番安いプレミアムエコノミーで30万ルピア(約2500円)程度かかる。メインの利用客と見られる、
ジャカルタとバンドンの一人当たりの最低賃金が5万円程度のため、仮に家族4人で往復すると月給の半分程度も必要となる。
こうした料金をストレスなく払える市民の多くは自家用車を保有しているため、筆者が話を聞いたジャカルタ近郊在住の20代女性は
「一度試したがバンドンに到着した後の足がなく、二度と使う気にならない」と話す。
自家用車を保有しない一般的な市民にとっては、在来特急や長距離バスが、数時間かかるとはいえ、費用が半額以下で抑えられる点では
まだまだ十分に高速鉄道の競合となっている現状は変わらなさそうだ。
総じていうと、バンドンが観光主体の街であること考えると、徐々に浸透しているとはいえ、観光の際に記念に乗ってみたい
という乗客がまだまだ多い印象を受けた。
ーここから後略ー
■“日本の新幹線方式”のはずが一転、白紙になった
■請け負った中国の“甘い見通し”
■“年間500億円規模の赤字”を垂れ流す
■インドネシア政府は「延伸」に前のめり
■日本は「慎重」、中国は「前向き」
■不況下の中国、“巨額案件”に投資する余裕はない
■日本は“泥沼に踏み込まずに済んだ”
■日本も中国も“ビジネスパートナー”に過ぎない
■「インフラ輸出」は冷徹な判断が必要
赤井 俊文
全文はソースから
PRESIDENT Online 9/26(金) 8:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f21a55fb5afd80955afd269cdb27d54a5e29eb
引用元: ・【日本の新幹線】売らずに済んでよかった…「走るほど大赤字」インドネシア新幹線を勝ち取った習近平の大誤算 [9/26] [仮面ウニダー★]
おいおい、臭菌屁ーはちゃんとインドネシアの要望に応えてやれよwww
まだ延伸計画あるんだろ?
融資してでも開発を請け負ってやれよwwwww
>■日本は「慎重」、中国は「前向き」
(;`ハ´) 延ばすアルか・・・
<丶`∀´>やけっぱちニカね
慎重?
見捨てとけ