Tweeter Breaking News-ツイッ速!

釧路湿原を破壊して中国製パネルを並べてCO2は減るのか

釧路湿原を破壊して中国製パネルを並べてCO2は減るのか
1: リビアヤマネコ(静岡県) [US] 2025/09/20(土) 09:43:32.90 ID:7x6uTZaE0● BE:662593167-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/taxi.gif
https://cigs.canon/article/20250916_9237.html

釧路湿原のメガソーラー建設が、環境破壊だとして話題になっている。

室中善博氏が記事で指摘されていたが、湿原にも土壌中に炭素分が豊富に蓄積されているので、それを破壊するとCO2となって大気中に放出されることになる。

以前、筆者は、湿原ではないが、森林を破壊してメガソーラーを建設した場合のCO2を計算したことがある。

中国製メガソーラーは製造時のCO2回収に10年かかる

ここではその結果を簡単に述べよう。

まず、森林破壊によるCO2排出量は決して無視できない量になる。更に、パネルの殆どは世界シェアの9割以上を占める中国製だと思われるが、これは主に石炭火力によって発電された電気で製造している。これによるCO2排出量も、決して無視できない量になる。

その一方で、太陽光発電は運転中はCO2を出さないから、これによって火力発電を代替していると考えるとCO2削減になる。

けれども、これによってメガソーラーの建設により発生するCO2(森林破壊によって発生するCO2とパネル製造によって発生するCO2の合計)を取り戻すのに、10年もかかる。

以上は粗い計算であったが、重要な示唆は、以下の通りだ:

メガソーラー建設の為に発生するCO2排出量は決して無視できる水準ではないので
事業者は建設時の(湿原破壊とパネル製造による)CO2排出量をきちんと調べて公開し
自治体(北海道や釧路市)と国はそれを確認し
その上で事業の是非を判断すべきだ

ということである。

映像を見ると、メガソーラーが建設されている釧路湿原は青々としていて、土壌中の炭素分も豊富にありそうだ。

その一方で、釧路は太陽光発電の条件は決して良くない。まず日本の中では高緯度であるし、霧も多く、日照条件がそれほどよくない。

加えて、泊原子力発電所が再稼働し、石狩湾新港の天然ガス火力発電所の増強が進めば、太陽光発電によって削減されるとされるCO2の量も少なくなる。

詳しく計算した結果、もしCO2も殆ど減らないとなれば、ますます、一体なんのためのメガソーラーであろうか、ということになる。湿原の破壊が進む前に、急ぎ確認すべきだ。

引用元: ・釧路湿原を破壊して中国製パネルを並べてCO2は減るのか [662593167]

3: オセロット(鳥取県) [PE] 2025/09/20(土) 09:46:20.25 ID:4aCNxKg80
そんなことより原子力発電動かせ

4: シンガプーラ(星の眠る深淵) [US] 2025/09/20(土) 09:47:44.70 ID:0/7S70ZQ0
10年ももつの?

5: スペインオオヤマネコ(新日本) [ニダ] 2025/09/20(土) 09:48:26.31 ID:m9Dk02l20
日本がCO2排出量をゼロにしても、
気温は0.006℃しか下がらないが、
毎年15兆円がCO2対策に使われている。

6: コドコド(庭) [JP] 2025/09/20(土) 09:48:40.07 ID:MTW1uqVe0
誰だってわかるだろ

7: オシキャット(愛知県) [EU] 2025/09/20(土) 09:52:03.73 ID:G4VELS5T0
結局今更やめれんで押し通したんか国がやる事でもうーんなのに企業で通るってさ裏調べろよ

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました