アットホーム調べによると、東京23区マンションの平均家賃(7月)は、シングル向き(30㎡)で10万3265円、カップル向き(30~50㎡)16万8765円、ファミリー向き(50~70㎡)だと24万7375円と過去最高値を更新しています。
アットホームラボ 磐前淳子氏によると、一般的に家賃は「手取りの3分の1以内」と言われることが多く、目安で手取りの3分の1ぐらいが安全に生活できるラインだと言われています。
日本の35歳から39歳の年間平均給与は466万円、月の手取り額は約30万5000円です。しかし東京23区に住もうと思うと、平均家賃(50~70㎡)は24万7375円(アットホーム調べ)なので、月の手取り額は少なくとも 約74万円以上となってしまうのです。
なぜここまで家賃が高騰しているのか、その理由は3つあると考えられます。
≪1≫コストの高騰
▼建築資材の高騰
▼人出不足&人件費の高騰
≪2≫賃貸需要の増加
▼アフターコロナで都心回帰
コロナの時は東京を離れて、郊外に住む人も多くいましたが、アフターコロナで東京に戻ってくる人が今増えています。
▼購入を諦め賃貸へ
新築・中古マンション価格の高騰で購入を諦め賃貸にする人が増えた(アットホームラボ 磐前淳子氏)
不動産経済研究所まとめによると、東京23区の新築マンション平均価格が、2017年度は7008万円だったのが、2024年度には1億1632万円と約1.7倍に高騰しています。
≪3≫家賃の見直し
近隣の賃貸物件の価格上昇をみて、オーナーが家賃の見直しを検討し値上げに踏み切るケースもある(アットホームラボ 磐前淳子氏)
家賃上昇の中で”かしこく暮らす”ために、オススメをアットホーム 磐前 淳子氏に伺ったところ、東京23区だと以下の点をおさえるのがポイントになります。
▼葛飾区や江戸川区など城東エリアを選ぶ
▼アパートに住み替えるとマンションより2~3割安い
▼築年数や駅までの距離を妥協すると家賃はおさえられる
アットホーム調べによると東京23区マンションの区別平均家賃(7月)50~70㎡(ファミリー向き)でみると平均が24万7375円に対し、葛飾区など地域によっては、2倍近く安くおさえることができます。
1位:港区 36万1661円
2位:渋谷区 32万5687円
3位:千代田区 31万9914円
21位:江戸川区 16万9445円
22位:足立区 15万5717円
23位:葛飾区 13万9813円
東京以外にも視野を広げると、10万円近くまで家賃をおさえることができます。
マンションの区別平均家賃7月50~70㎡(ファミリー向き)アットホーム調べ
東京23区 24万7375円
23区以外 13万675円
埼玉 11万4522円
神奈川 13万3358円
千葉 11万5249円
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2176628?display=1#:~:text=%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92
しゃーない