Tweeter Breaking News-ツイッ速!

インテルの衰退、20年前のリストラが原因だった。。。2005年時点で10nmに成功していた

インテルの衰退、20年前のリストラが原因だった。。。2005年時点で10nmに成功していた
1: ジャガーネコ(北海道) [ニダ] 2025/09/18(木) 19:45:29.93 ID:Eb2K+/X10 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
最先端の微細化を進めている半導体メーカーは、現在ある世代のNodeを量産しながら、次世代のNode、次々世代のNode、その先の世代のNode、というように、3~4世代先のNodeの半導体を同時開発している。

例えば、Otellini CEOの時代に、65nm、45nm、32nm、22nmのプロセッサの量産を行いながら、次世代14nmの開発、次々世代10nmの開発を並行して行っていたはずである。

2005年から2009年にかけて2万人も社員を減らしてしまった。このとき、どこの部門の社員を減らしたかを考えてみると、そのとき製造しているNodeに関わっている技術者は減らせない。また、そのNodeの営業やマーケティング要員も減らせない。

最も人員を減らしやすいのは、次世代や次々世代の開発に関わっているR&D技術者である。というのは、その技術者を減らしても、現在進行中の製造や販売に影響が出ないからだ。

しかし、先物のR&D技術者を減らしたツケは、その将来に払うことになる。14nmの立ち上げが1年遅れ、10nmの立ち上げが5年以上遅延したのは、2万人の社員(の中のR&D技術者の多く)を減らした影響であると考えられる。

そして、いったん狂ってしまった微細化の時計の針は2度と元には戻らない。

https://5ch.net

引用元: ・インテルの衰退、20年前のリストラが原因だった。。。2005年時点で10nmに成功していた [422186189]

2: ジャガーネコ(北海道) [ニダ] 2025/09/18(木) 19:45:47.02 ID:Eb2K+/X10 BE:422186189-PLT(12015)

3: アメリカンボブテイル(SB-Android) [DE] 2025/09/18(木) 19:46:18.55 ID:EShA3p/U0
ブロードコムが買収するかな

4: ヨーロッパヤマネコ(東京都) [US] 2025/09/18(木) 19:46:29.66 ID:xzuv9vRW0
インテル終わってる

5: オセロット(庭) [US] 2025/09/18(木) 19:47:11.12 ID:4jI0FSex0
次世代開発者首にしても今は大丈夫だからってめちゃめちゃアホやんか

6: ジャガーネコ(やわらか銀行) [BR] 2025/09/18(木) 19:47:41.53 ID:oGUy3Yom0
アメリカ政府の支援決定したでしょ

あと孫正義も

7: ジョフロイネコ(北海道) [KR] 2025/09/18(木) 19:48:56.65 ID:/8dVoRbf0
アムドがインテルを吸収合併し、社名をインテルに変えれば大体解決する

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました