Tweeter Breaking News-ツイッ速!
ツイッター速報

ブラジル産牛肉、年内にも輸入解禁の可能性 アメリカ産牛肉の強力なライバルに

ブラジル産牛肉、年内にも輸入解禁の可能性 アメリカ産牛肉の強力なライバルに
1: カリスト(東京都) [TH] 2025/09/12(金) 23:56:02.16 ID:Byu89qsO0● BE:123322212-PLT(14121)
sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
 ブラジル肉輸出工業会(Abiec)のロベルト・ペローザ会長は、外交的機運が追い風となり、日本が年内にもブラジル産牛肉の輸入を認可する可能性があると強調した。
一方で、米国が最も警戒しているのは、ブラジルがアジア市場で台頭すること、特に内臓肉の輸出拡大だと指摘した。
今年の牛肉輸出は、既に前年を上回る伸びを示しており、その中でもアジアが今後の成長の中核であることが改めて強調されたと9日付CNNブラジルが報じた。

 人口増加と所得の向上に伴い、アジアはブラジルの牛肉産業にとって最優先の市場としての地位を確立している。
特に内臓肉は、地域の文化的・宗教的な需要を背景に高い付加価値を有し、ブラジルの輸出業者が積極的に拡大を図る商品群だ。

 ペローザ氏は、「日本の焼肉店では、ブラジルで人気の高いピッカーニャ(イチボ)ではなく、牛タンのスライスがグルメ料理として認識されている。
対して、ブラジル国内では牛タンの消費は限定的だ。このような消費傾向の違いが、ブラジルの牛肉産業の輸出戦略に影響を与えている」と述べた。
日本市場では牛タンが10~12ドル/キロで取引されるのに対し、ブラジルからの輸出価格は約2ドルにとどまる。
同氏は、この価格差が内臓肉の付加価値向上の可能性を示すものだと指摘した。

 米国がブラジルのアジア市場進出を警戒する理由について、同氏は、「米国は生産規模に限界があり、ブラジルとは競争できない。オーストラリアも同様だ」と指摘。
「アジアで市場を開拓すれば、後戻りはできない。世界中で必要とされるブラジルの高品質な牛肉だが、将来の消費拡大はアジアにある」と強調した。

 こうしたなか、日本との外交的な関係強化が輸出拡大の追い風となっている。特に今年3月、ルーラ大統領が6年ぶりとなる日本への国賓訪問を果たし、
農畜産分野を含む多岐にわたる協力協定が締結されたことが大きな契機となった。その後、日本側の視察団がブラジルの食肉処理施設を訪問し、
厳格な衛生基準を持つ日本の認証取得に向けた具体的な動きが進展している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5cd0c575118370f66df54d2c69c5022837975e02

引用元: ・ブラジル産牛肉、年内にも輸入解禁の可能性 アメリカ産牛肉の強力なライバルに [123322212]

2: 褐色矮星(東京都) [ニダ] 2025/09/12(金) 23:57:58.12 ID:7rpWeoyF0
数年前にウルグアイ産の牛肉も輸入解禁してたが売ってるの見たこたない

3: アルゴル(庭) [US] 2025/09/12(金) 23:58:41.08 ID:s5cid6Dl0
可也硬いが、味は良かった

4: 子持ち銀河(茸) [US] 2025/09/12(金) 23:58:51.54 ID:ulusshaR0
断言するブラジルの牛肉がどうのこうのとマイナスイメージが広がるぞw

5: エンケラドゥス(やわらか銀行) [ニダ] 2025/09/12(金) 23:59:08.68 ID:bhHmnf7/0
ブラジル産の鶏肉は安くて良い

6: レグルス(茸) [CA] 2025/09/12(金) 23:59:14.27 ID:UaKNsslD0
安ければ買うよ

7: ブレーンワールド(和歌山県) [US] 2025/09/13(土) 00:02:43.24 ID:tY/WgMlJ0
安くても買わない

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました