1: 影のたけし軍団 ★ 2025/09/12(金) 23:30:05.56 ID:??? TID:gundan
「増産にかじを切る」と農政改革に意欲を示していた石破茂首相は9月7日に退陣を表明、改革の行方は次期政権に委ねられた。看板だけ書いて開業前に休業するラーメン店のようなものだ。
一方、値下げに取り組んできた米価は、新米の価格が前年と比べて大幅に値上がりしており、高値が続く恐れがある。
政府備蓄米の放出で米の流通量が増え、米価は落ち着く兆しを示していたが、相場観は7月から8月にかけて一変した。この夏に何が起きたのか。
備蓄の適正量は100万トンとされているが、度重なる放出で約30万トンに低下している。遅かれ早かれ備蓄水準の回復が課題となる。
ただ、これには財源が必要だ。以前と比べて米価は約倍になっており、通常の買い入れと同量だとしても政府の負担は倍増する。
https://www.kyodo.co.jp/local/2025-09-11_3960854/
引用元: ・【政府備蓄米、度重なる放出で約30万トンに低下】遅かれ早かれ備蓄水準の回復が課題となる、ただ以前と比べて米価は約倍になっており、通常の買い入れと同量だとしても政府の負担は倍増する
2: 名無しさん 2025/09/12(金) 23:33:33.99 ID:uqDBl
あほーあほーあほー
3: 名無しさん 2025/09/12(金) 23:34:04.09 ID:xONAi
バッファが尽きたからもう後は巨大資本のなすがまま
4: 名無しさん 2025/09/12(金) 23:36:48.41 ID:eE76O
敵の兵糧を高値で買い占めた後に戦を仕掛けたのは秀吉だったっけか?
5: 名無しさん 2025/09/12(金) 23:38:48.54 ID:cSQp8
じゃあカリフォルニア米を備蓄しとけばいいじゃん?
6: 名無しさん 2025/09/12(金) 23:58:01.25 ID:nLbHz
市場に流れるまで時間がかかるから、粟とか稗でもいいよ
7: 名無しさん 2025/09/13(土) 00:02:55.59 ID:m5Dg8
備蓄米放出初期にテレビにインタビューで出てた人が『備蓄米を放出したせいで倉庫の料金が取れなくて4億円の収入が減った』とボヤいてたんだよ。
たぶんひとつの会社の話なんだろうけど、必要とはいえすげえ保管費かかってるんだな。
コメント