中央大と台湾大の研究チームは11日までに、世界11カ国・地域で販売されるかば焼きなどのウナギ製品をDNA分析した結果、99%以上は絶滅の恐れがある3種だったと発表した。
広く食用とされながら国際自然保護連合(IUCN)が絶滅危惧と評価するアメリカウナギ、ニホンウナギ、ヨーロッパウナギだった。
ウナギは世界的に不透明な取引が横行しており、実態が分からない流通量を把握する手がかりになる。
チームはアジアや欧米、オセアニアの11カ国・地域の26都市で2023~25年に購入した加工品や生鮮品計282点の種類を遺伝子から特定。
アメリカウナギ154点、ニホンウナギ120点、ヨーロッパウナギ4点、インドネシアショートフィンウナギ1点で、3点は分析できなかった。
結果を基に各国の生産量と貿易統計、市場規模から世界全体の流通割合を推測すると、アメリカウナギ75.3%、ニホンウナギ18.0%、ヨーロッパウナギ6.7%。
流通量の国別では、最多は中国が約60%、日本が約19%で、東アジアが大半を占めるとみられる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/796e887cdb2408fa537138a19d4feb7ae020ad63
引用元: ・ウナギ製品「99%は絶滅危惧」中央大、世界の流通量分析 [567637504]
コメント