ケンドーコバヤシ、堀内健(ネプチューン)、吉村崇(平成ノブシコブシ)、ヒコロヒー、稲田美紀(紅しょうが)、エース(バッテリィズ)、ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)などベテランから若手まで幅広い世代の芸人が出演する。番組では、それぞれが統一感のあるオリジナルの衣装を身にまとっていて、告知も大々的に行われていた。贅沢なつくりであることがうかがえる。
MCを務めているのは、霜降り明星の粗品である。先輩芸人も含むお笑い界の精鋭たちが集まる中で、その話に耳を傾けて、場を取り仕切っていく。その姿は『人志松本のすべらない話』で芸人たちをまとめ上げていた松本人志を連想させる。
粗品も「松本人志」を意識?
粗品自身も「意識しているのではないか」と思わせる場面もあった。この番組の放送直後の会見の席で、この番組について「メンバー豪華すぎて、ほぼ松本人志」というネットの感想があったことに触れて、「結構複雑でした。今、松本人志か、っていう。嫌かもな、と思いました」と語っていた。
この番組に限らず、粗品の最近の活躍ぶりを見ていると、彼がお笑い界で「ポスト松本人志」と言われても、不思議ではない。今の粗品はその称号に値する存在なのか。改めて考えてみることにする。
(略)
松本人志と比較される粗品の瞬発力と切れ味
粗品の笑いにも「瞬発力と切れ味」がある。彼がしばしば松本と比較されるのは、頭の回転の速さや、言葉を自在に操るセンスにおいて共通項があるからだ。即興で放たれる辛辣な一言や、独自の切り口で物事を斬る能力は、松本が若い頃に「天才」と称されたときと同じ種類の驚きを、人々に与えている。
松本は「プロデュース力」にも秀でている。彼は「大喜利」「写真で一言」「すべらない話」「笑ってはいけない◯◯」「ドキュメンタル」など、数多くの笑いのフォーマットを作り、世の中に広めてきた。個人として笑いを生み出すだけでなく、笑いが生まれる土壌そのものも開拓してきた。その多くが、長年にわたって人気を博している。
一方の粗品は、現時点では松本のように「笑いのフォーマット」を多数発明しているとまでは言えない。ただ、自分自身を売り出す「セルフプロデュース」に関しては、圧倒的な結果を出している。
引用元: ・粗品は“ポスト松本人志”なのか? 豪華メンバー集結の新番組MCに「ほぼ松本人志」の声 粗品は「結構複雑。嫌かも」 [ネギうどん★]
コメント