9/7(日) 11:31 AERA DIGITAL(AERA編集部・川口穣)
https://news.yahoo.co.jp/articles/521de14f9ffba16db516adcd725228c558f66a33?page=1
奥穂高岳に続く尾根。画像はイメージ(本文の事故現場とは関係ありません)

「およそ30年ぶりの、異常な状態です」
北アルプス南部・西穂高岳(2909メートル)への登山基地となっている山小屋「西穂山荘」支配人の粟澤徹さんはそう口にする。
8月下旬、この西穂高岳と穂高連峰最高峰の奥穂高岳(3190メートル)を結ぶ縦走路で、3件の死亡事故が相次いだ。(※中略)
粟澤さんは言う。
「事故に遭われた方々がどのような方だったかはわかりませんし、今回の事故と直接結びつけるわけではありません。ただ、最近このルートには、経験や技術が十分でない方が大勢やってきています。目立つようになったのはここ数年ですが、今年は特にそういう人が多い印象です。私はこのルートのパトロールや整備に出ることもありますが、見かける登山者で『この人は絶対大丈夫』と確信を持てる方は4人に1人か、もっと少ないくらい。およそ30年前にある登山雑誌が注意喚起なくこのルートを特集し、事故が相次いだことがありましたが、それ以来の危機的な状況です」
3千メートル級の稜線(りょうせん)が連なる北アルプス南部は、日本屈指の登山スポットだ。中でも険しい岩場が続き、両側が切れ落ちた稜線や、がけ際につけられた登山道を歩く穂高連峰周辺は登山者の間で人気が高い。ただし、今回事故が相次いだ西穂高岳と奥穂高岳を結ぶ縦走路は、岩場のルートが縦横に走る穂高連峰のなかでも特殊な存在だ。
登山の世界では、道がある程度明瞭で、難所にも必要に応じてクサリやハシゴなどが整備されたルートを「一般登山道」、そうした整備されておらず、ルートを見つけ出す力や登攀(とうはん)の技術が必要なルートを「バリエーションルート」と呼び、区別している。
■西穂高岳~奥穂高岳の縦走路は「国内最難関」
さて、この西穂高岳~奥穂高岳の縦走路は最低限の整備が施されているなど、バリエーションルートとは言いづらい。一方で、一般登山道のなかで「難路」と言われるルートと比べても数段上の体力や経験、岩場歩きの技術が必要な難しいコースだ。「国内最難関の登山道」という表現をされることも多いほか、粟澤さんは「バリエーションルートと一般登山道の中間」と言い、「さまざまな登山経験を積み、知識を蓄積し、体力も培った後に挑むべきルート」だと説明する。
しかしここ最近、登山者の間でのこのルートの認識が「一般登山道化している」という。
背景として粟澤さんが指摘するのが、YouTubeやSNSによる登山情報の隆盛だ。かつては登山ルートの情報は雑誌やガイドブックで得ることが多かったが、いまは個人が投稿したネット上の情報が無数にある。この縦走路も同様だ。「国内最難関」という響きや険しい岩尾根に魅せられた人々がこのルートを歩き、情報を投稿する。それを見て、さらに人がやってくる。中には登山を始めて間もないとみられる投稿者が「スリルがあって最高!」などと投稿しているケースや、要所ごとの所要時間が明らかに間違っているとみられる投稿も確認できた。
粟澤さんは続ける。
「もちろん、SNSにも正しい情報もあるでしょう。しかし、どの情報が正しいかを確認・判断できず、うのみにしてしまっている人が増えているように感じます」
山岳ガイドの水野隆信さんも、同様の懸念をする。
「身の丈に合わないルートを歩いてたまたま大丈夫だった人が『私も行けました!』と投稿し、それを見てまた同じような人がやってくる。ヒヤッとする体験があってもそれを武勇伝のように語ったり、エンタメ化したりしてしまうのでなんの注意喚起にもなっていません。そんなことが繰り返されています」
どんなルートであっても、実は事故が起こる確率はそう多くない。大半の人は無事に帰ってくる。ただ、それは必ずしもそのコースを歩くのに十分な実力を持っていることを意味しない。
■穂高岳周辺は去年「19人」の死者・行方不明者
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
引用元: ・【登山】国内最難関「北アルプス・穂高岳」縦走路で相次ぐ死亡事故 「スリルがあって最高!」…お気楽なSNS投稿に専門家はエンタメ化危惧 [湛然★]
アンジュルムの親戚
>>2
コメント