医療機関が看板などに表示できる診療科名は、厚労省が医療法に基づいて定めている。2008年に枠組みが大幅に見直され、医療機関は現在、「内科」「外科」「小児科」など20種類の基本的な名称を単独で使えるほか、「呼吸器」「糖尿病」などを追加して組み合わせる形で名乗ることができる。
厚労省は「睡眠障害内科」「睡眠障害精神科」のように、睡眠障害と基本的な名称を組み合わせて使用可能とすることを議題に上げた。
睡眠障害には、寝付きが悪いなどの不眠症や、睡眠中に呼吸が止まったり浅くなったりする睡眠時無呼吸症候群、夜に寝ていても日中に眠気に襲われる過眠症などがある。患者は精神科や耳鼻咽喉科、呼吸器内科などの医療機関を探して、受診している。日本睡眠学会の内村直尚理事長は「5人に1人は睡眠の問題を抱えており、受診先を分かりやすくしてほしいとのニーズは高い」と強調した。
9/4(木) 23:00配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/aff143a7f5b5df14e2539c3d5da4fd59c14a5c78
引用元: ・【医療】「睡眠障害」診療科名に追加案、厚労省部会で議論…学会理事長「5人に1人が睡眠問題」 [シャチ★]
ドカ食いすればあら不思議気絶する様に寝れて即解決
糖尿乙
何も努力しようとしないやつに限って病気ヅラだけは一丁前
コメント