埼玉県八潮市で1月に発生した道路陥没事故の原因究明に向け、第三者の有識者らでつくる「原因究明委員会」(委員長=藤野陽三・城西大学長)の会合が4日、東京都港区で行われた。
道路の陥没について、「県が管理する中川流域下水道の硫化水素によって腐食した下水道管に起因するものであると考えられる」と結論づけた。
ただ、事故原因の責任の所在が県にあるかどうかについては「技術的観点で調査するのが目的で、担当外」として明言を避けた。
また、硫化水素による下水道管の気密性を保つために用いられるシール材の劣化、継ぎ手部や鉄筋コンクリート製の円弧状の部材(RCセグメント)の損傷によって生じた隙間から下水道管内に土砂が入り、空洞が発生、広がったとする見方が有力と判断。
ただ、現段階では「下水道管の損傷が道路陥没前か後かは明確に特定することはできない」とした。「下水道管が崩壊して、急激に陥没に到る」との見方も含めて議論したが、可能性は低いとみている。
今回の議論結果を「中間とりまとめ」として公表した。
会合後の記者会見で、藤野委員長は「8回の現地調査、12回の意見交換の結果を踏まえた。
ただ、陥没規模が大きかったこと、復旧作業を急いだこともあり、証拠が乏しく、今後、さらにデータを集めて、年内には最終報告を取りまとめたい」と述べた。
また、委員からは「事故現場が軟弱地盤だったり、地下水位が高い、段差で硫化水素が攪拌(かくはん)されやすいなど特殊な条件も陥没事故につながった」との指摘も出た。
点検、調査が適正だったかなども含めて、最終報告に盛り込む予定。
大野元裕知事は、中間とりまとめが公表されたことを受け、「今回の事故で浮き彫りになった課題について、引き続き、国に対しても積極的な取り組みを求めるとともに、下水道設備の安全確保に努める」とコメントした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c006701daf08b26e61999ab827354cb32b396ffb
引用元: ・八潮の道路陥没「県が管理する下水道の硫化水素によって腐食した下水道管に起因」と結論 [567637504]
ババさまみんな死ぬの?
コメント