Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

1万2000円の外野席が「95%オフ」の500円に…プロ野球で「チケット価格の乱高下」が起きている裏事情

1万2000円の外野席が「95%オフ」の500円に…プロ野球で「チケット価格の乱高下」が起きている裏事情

24時間内人気記事

1: 阿弥陀ヶ峰 ★ 2025/08/30(土) 19:31:49.38 ID:4HJ3eAkI9
プロ野球の観戦チケットの価格高騰が話題になっている。値決めのコンサルティングサービスを手掛ける「プライシングスタジオ」代表の高橋嘉尋さんは「背景のひとつとして、価格変動制のチケット購入システム『ダイナミックプライシング』の導入があげられる」という

■「1万2000円→500円」まさかの値下げのワケ

同じプロ野球のチケットでも、「高くてもすぐに売れる席」と「値上げで客足が遠のく席」があるのはなぜなのでしょうか?

たとえば横浜DeNAベイスターズが販売した、一人あたり2万5000円の高額シート。最大8人で利用でき、価格は1組20万円から。驚くような価格にもかかわらず、法人を主なターゲットとしたこの席は、販売開始からわずか3日間で160席の申し込みがありました。

一方で、東京ヤクルトスワローズが神宮球場の外野席を1万2000円で販売したところ、想定よりも売れ行きが伸びなかったのか、当日にはまさかの500円にまで値下げ。SNSでは「ぼったくりだったのか?」「この差って何?」といった反応が相次ぎました。

こうした価格の“落差”は何を意味しているのでしょうか?

プロ野球観戦が「安くて気軽な娯楽」だった時代から、「価格に差がつくプレミア体験」へと変化しつつある中で、球団側は試行錯誤を続けています。単に「高いか安いか」ではなく、そこには野球ビジネス特有の構造と戦略が関係しているのです。

■野球は「キャパシティビジネス」

 プロ野球の球団経営は、基本的に「キャパシティビジネス」です。つまり、「限られた座席をいかに埋めて、どう単価を上げていくか」が、売り上げを左右します。

 どんなに熱心なファンがいても、球場のキャパシティは物理的に限られています。たとえば神宮球場であれば約3万人弱。
それ以上はどう頑張っても入りません。だからこそ、まずは「満席にすること」が収益最大化の第一歩になります。

 ある程度コンスタントに席が埋まるようになると、次にやってくるのは「売り上げが頭打ちになる」という壁。観客数をこれ以上増やせないなら、売り上げを伸ばす手段は単価を上げることしかなくなるのです。

しかしここで単純に一律で値上げしてしまうと、「高いなら行かない」というファンが離れてしまい、客足が鈍る。結果、席が空き、収益も落ちる……という本末転倒の事態に陥ってしまいます。

だからこそ今、球団は「どの席を、どのタイミングで、どの価格で売れば、納得して買ってもらえるのか?」というきわめて繊細な価格設計を求められているのです。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/f373eb4ff70977050a283e8edaa2282ceb7794bd

引用元: ・1万2000円の外野席が「95%オフ」の500円に…プロ野球で「チケット価格の乱高下」が起きている裏事情 [阿弥陀ヶ峰★]

2: 名無しさん@恐縮です 2025/08/30(土) 19:32:30.78 ID:dKlvA2wa0
高津クビにしたらチケット買ってやる

3: 名無しさん@恐縮です 2025/08/30(土) 19:34:16.22 ID:nsQv5bz60
WBCも日本戦以外は500円で視聴させたら

4: 名無しさん@恐縮です 2025/08/30(土) 19:34:23.73 ID:gOIosshK0
あれれ?
野球はチケット単価高いって聞いたんだけど?

6: 名無しさん@恐縮です 2025/08/30(土) 19:35:14.12 ID:aaEVOU+70
高値で転売されるくらいなら
ダイナミックプライシング

理解できなくはないが

7: 名無しさん@恐縮です 2025/08/30(土) 19:36:04.27 ID:gOIosshK0
地上波使ってでもうじきいなくなる高齢囲うことしかできないプロ野球なんてこんなもん
税金やサッカーくじにも集るし

人材確保を目指しながら運営しているJリーグのほうが上だわ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました