1: ボレロ ★ 2025/08/30(土) 07:24:26.80 ID:??? TID:bolero
1945年2月10日の太田大空襲を地上から撮影した映像が、群馬県高崎市綿貫町の県立歴史博物館で見つかった。当時、空襲の撮影は政府が禁じており、同館は「地上から撮影した映像は貴重」としている。
太田大空襲の映像の一部。逃げる人たちが映っている(県立歴史博物館提供)
「B29 群馬地区来襲 昭和20年2月10日」というタイトルの約1分半の映像には、防災ずきんをかぶった多くの人が逃げる様子や、編隊を組んで襲来する米軍爆撃機「B29」などが収められている。同館によると、中島飛行機の従業員が撮影した。
映像は82年、同館の元学芸員で前橋空襲の被災者でもあった原田恒弘さん(87)(前橋市住吉町)が、空襲の資料を集めるなかで入手。フィルムを複写して保存した。原田さんは「日本側が撮影した映像はほとんどない。一級の資料で、ぜひ大切にしたいと思った」と話す。
続きはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/sengo/20250829-OYT1T50199/
引用元: ・【戦後80年】逃げ惑う人やB29の姿を地上から撮影…政府が禁じた空襲映像、群馬県立歴史博物館で見つかる
2: 名無しさん 2025/08/30(土) 07:24:53.59 ID:JXdHA
鬼畜米兵の悪行を見せ知らせるため世界中に公開するべきだな
3: 名無しさん 2025/08/30(土) 07:27:07.13 ID:QFbcV
4: 名無しさん 2025/08/30(土) 07:28:04.36 ID:QFbcV
群馬も高崎前橋桐生富岡と相当空襲あったみたいだからね
5: 名無しさん 2025/08/30(土) 07:34:14.20 ID:N40Qw
アメリカの映画監督が
原爆投下を地上から撮影しようと
している。
6: 名無しさん 2025/08/30(土) 07:36:07.52 ID:vqPo3
例の碑で騒ぎになった群馬の森の隣だな
久しぶりに行ってみるか
コメント