台湾を代表するバイクメーカー「KYMCO(キムコ)」の日本法人が国内市場から撤退します。先進的な技術搭載と高いコストパフォーマンスを持つスクーター開発で独自の地位を築いてきましたが、海外展開するニューモデルの国内投入も進まず、コロナ禍以降は4輪バギー販売に軸足を移していました。
都内に部品ストックを持ち、顧客満足度の向上に努めたが……
台湾南部の高雄市に本社を持つ「KYMCO(キムコ)」(光陽工業)と、その100%子会社である「キムコジャパン」が連名で声明を発表しました。
キムコジャパンのウェブサイトに掲載された「日本市場における事業継承およびサービス継続に関するご案内」によると、キムコジャパンは2025年8月末日で活動を停止。日本国内における新車や部品販売などの全事業を移譲することを公表しています。
2025年9月1日からキムコ製品について取り扱いをスタートするのは、東京都足立区に本社を持つ「Eisyu株式会社」です。3輪屋根付きバイク「VECTRIX」の販売・業販などを手がける会社で、同社のウェブサイトでは40年の輸入販売の経験を持つと紹介されています。
3社連名の声明によると、事業を引き継ぐことになったEisyuは製品の販売促進、部品の安定供給、アフターサービス体制の維持・強化を担当する日本国内での正規業務パートナーであるとされています。
1964年創業のキムコは、人口100人当たり65台のバイク普及率を誇る台湾で、ナンバーワンブランドとしてのポジションを構築。ドライブレコーダーの標準装備モデルや、カラーのマルチディスプレイ搭載の通信機能を備えたモデルなど、日本国内メーカーに先駆けた先進技術の搭載で注目を集め、欧州市場にも進出しています。
かつては円高のメリットを活かし、圧倒的なコストパフォーマンスで独自のポジションを築き上げてきましたが、コロナ禍を経て、価格面での有意差が縮小すると、小型の4輪バギーに販売の軸足を移しました。
沖縄名護市などで展開する「ジャングリア沖縄」のオフロードコース踏破にも、キムコのバギーが採用されています。
もともとホンダの関連企業として出発したキムコは、日本国内の市場開拓には意欲的でした。2000年から日本の商社を通じて進出し、2015年からは100%出資の日本法人「キムコジャパン」を設立。独自のパーツセンターを備えて顧客満足度の向上にも努めてきました。
https://bike-news.jp/post/436461
続き
引用元: ・台湾を代表する2輪メーカー「KYMCO(キムコ)」の日本法人が10年の活動に終止符 すべての事業は「Eisyu」が引き継ぐ [朝一から閉店までφ★]
コメント