共同文書は投資の仕組みや内容を説明するもので、法的拘束力は持たせない方向で検討している。日本政府は投資について、政府系金融機関による出資・融資・融資保証を合計したもので、金融支援の大枠を示したとの立場だ。一方、米国政府は、米国の指示で日本が投資する金額と文書に明記した。日米間で齟齬(そご)が生じており、米側が作成を求めた模様だ。
一方、自動車関税の15%への引き下げは実現しておらず、日本側は大統領令の発出を求める。赤沢氏は記者会見で「相互利益の促進に繋(つな)がる成果を早期に上げ、日米双方の成長を実現していく」と述べた。
8/27(水) 23:53配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7e4467b182fef02dcb91fbd91a067a734f718e
赤沢経済再生相
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7e4467b182fef02dcb91fbd91a067a734f718e/images/000
引用元: ・【日米関税】赤沢経済再生相、10回目の訪米を行うと発表 [シャチ★]
(対米投資の枠組みのうち)
出資は1~2%
失ったのはせいぜい数百億円の下の方
日本が回避できた損失は10兆円に及ぶと思う
(日米関税合意)法的拘束力のある国際約束ではない
(相互関税の上乗せ適用)米政府の事務手続きのミス
(遡及効)危機感がある日本企業がキチッと輸入業者に通知すると思うので、ご心配には及ばない
(石破)神から与えられた使命を果たしたいという思い
趣味は石破茂といえるほどの「石破マニア」
格下も格下
任務完了
今、作るとまずい
ピントがずれている
我が意を得たり
ラトちゃんベッちゃん
まあ常識的に考えてくださいよ
日本に都合のいいことだけ書いて、米側が署名してくれると思いますか?
的外れ とんちんかんの極みだと思ってみている
https://i.imgur.com/nxcHb2Q.jpeg
赤沢は半分、浜崎のappears状態だな
コメント