7月の第一回口頭弁論にAくんは母親と代理人弁護士とともに出廷。Bくん側は欠席したものの答弁書を提出し、争う姿勢を示した。(ライター・渋井哲也)
Aくんの特性と家族の“不安”
発達障害のひとつである「自閉症スペクトラム症(ASD)」を持つAくんは、聴覚と触覚の感覚が過敏で、日常生活のささいな刺激でも苦痛や不快感を抱くことがある。
AくんにASD傾向があることは小学校に入学したあとで発覚したという。
「1年生の時には確定診断ではなく、その傾向があるとして、通院をしていました。4年生になると、こだわりが強くなり、改めて医師に相談しましたが、『知能が高いので、支援級(特別支援学級)などの対象ではない』と言われました。
そもそも息子が通っていた小学校には支援級がなく、支援級のある別の学校に行くには送迎が必要で、大きな効果があるかわかりませんでしたから、もとの学校に通い続けました。
息子は学校が嫌いではなかったのですが、学校生活がうまくいかないタイプではあったので、親としてもできることを探っていました」(Aくんの母親)
家では、パニックを起こすと物を投げることもあったため、Aくんの母親は「学校生活で加害をしてしまうのではないか」という不安もあった。
結果的にその心配が現実になることはなかったが、逆に、Aくんが「いじめ」の矛先を向けられる立場になってしまった。
逃げ込んだトイレまで追い…「被害者ぶってる」「キモイ」
訴状によると、Aくんは5年生になってから同じクラスのBくんから暴力や暴言を受けたという
「2023年5月頃から、息子は毎日『(Bくんに)一方的に蹴られる』と言うようになりました。じゃれあいのように始まるようですが、時には強い力で蹴られたこともあったようです。遊びの一環ではないことは担任も確認していましたし、(息子を)蹴ったことはBくんも認めていました」(母親)
Bくんは5月15日以降、Aくんに対し「Aは自閉症じゃないでしょ」「障害じゃないでしょ」と、Aくんの発達特性を否定するかのような発言を繰り返した。
さらに、5月22日には、ダンスの練習中に、Aくんを蹴飛ばした。その暴行からトイレの個室に逃げたAくんを追いかけ、隣の個室の壁を登り、上の隙間からのぞきこんだ。
6月頃からは、こうした行為がエスカレート。暴行を受けたAくんが、床に座ったり、寝転んだりすると、Bくんが「大げさだ」「被害者ぶってる」と言い、脅かすように、さらに顔や腹などを踏みつけるふりをした。
同じ頃、Bくんはプールサイドや教室で、「ウォエー」「キモイ」「オェー、A恐怖症なんだ」といった表現や言葉で、Aくんを侮辱する発言も行っていた。
Bくんは7月3日には、教室の掃除の時間に「頭でか?性格悪いやつ?死んでほしい?」などと歌いながら暴言を吐いた。この時も含め、Bくんは教室などでAくんに少なくとも3回、「」と言い放ったという。
これらのように、Bくんは、Aくんに対して暴言や暴行を浴びせるのみでなく、Aくんの特性を認識しながらからかうなど、差別的な言動を繰り返した。
訴状ではこうしたBくんの行為について「不法行為と評価し得る程度の違法性を有している」と主張。Bくんの法定監督義務者である両親を相手に損害賠償を求めた。(以下ソースで
8/26(火) 10:40配信 弁護士JPニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec2d0389c29ecb8e53a68a1866dc1e36da02e90e
裁判が行われている横浜地裁
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec2d0389c29ecb8e53a68a1866dc1e36da02e90e/images/000
引用元: ・【横浜地裁】「被害者ぶってる」「キモイ」神奈川の小学生が“いじめ”で不登校に…卒業後、加害者児童“両親”に損害賠償求め提訴 [シャチ★]
コメント