FNNプライムオンライン
北海道東部に広がる釧路湿原で25日朝、土煙を上げて工事を進めるショベルカー。
特別天然記念物に指定されたタンチョウなど、希少な生物が多く生息する日本最大の湿原・釧路湿原の周辺でメガソーラーの工事が進み、その生態系が脅かされる事態になっています。
釧路湿原の周辺では今、大規模な太陽光発電施設、メガソーラーの建設が相次いでいます。
辺りは一面ソーラーパネルだらけ。
新たな建設も進んでいて、広大な面積の工事現場ではショベルカーが木を押し倒す様子や、大量の土砂をおろすダンプカーも確認できました。
現場から300メートルほどの位置にある研究所で希少動物の保全活動に取り組む齋藤慶輔代表に、現場の近くを案内してもらいました。
猛禽類医学研究所・齊藤慶輔代表:
すぐ隣、工事現場ですけど…見てくださいこれ。コンパネ(コンクリートパネル)浮いているのわかるでしょう。こういう所に土砂を埋めちゃってる。
25日朝の工事現場では、湿地とみられる地面の上に大きな板のようなものを敷く様子を確認。
また、8月2日には工事現場のすぐそばで餌を探すタンチョウの親子が撮影されるなど、生息地に近いところで工事が行われています。
猛禽類医学研究所・齊藤慶輔代表:
今年周辺で生まれたと思われるタンチョウのひなが、近いところでは事業地から150メートルの近さまで近寄って、定着してエサを取っている。彼らの生活をリスペクトして、今まで通りちゃんと自活できる環境を保全することが重要。
こうした状況に、アルピニストの野口健さんがSNSで「こんなことが許されるのか。メガソーラーは犠牲があまりに大きすぎる」「山奥でメガソーラーが建設されれば森林が伐採され、クマなどの野生動物がすみかを失い、人里に降りてきてしまうのは容易に想像がつく」と危機感をあらわに。
著名人からも批判の声が相次いでいるこの問題。
湿原の周辺でメガソーラー開発が相次ぐ中、釧路市は2025年6月、「ノーモア メガソーラー」を宣言。
希少生物の生息地が脅かされた結果、すみかを追われたヒグマなどが人里で被害をもたらす可能性もあるとしています。
では、なぜメガソーラーの建設が進んでいるのか。
釧路市市民環境部 環境保全課の西村利春さんは「釧路湿原国立公園内においては太陽光パネルの設置は進んでないが、周辺の地域で太陽光パネルの設置が進んでいる」と話しました。
続きは↓
タンチョウなどの生息地・釧路湿原周辺で「メガソーラー」建設相次ぐ…工事許可の釧路市は希少生物の保全措置を義務づけへ https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/life/fnn-921443
引用元: ・【北海道】タンチョウなどの生息地・釧路湿原周辺で「メガソーラー」建設相次ぐ…工事許可の釧路市は希少生物の保全措置を義務づけへ [ぐれ★]
そもそも許可するなよ
コメント