Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【兵庫】県内最大の前方後円墳「五色塚古墳」 被葬者は謎のまま「地元の豪族なのか、ヤマト政権から派遣された人物なのか」

【兵庫】県内最大の前方後円墳「五色塚古墳」 被葬者は謎のまま「地元の豪族なのか、ヤマト政権から派遣された人物なのか」
1: 樽悶 ★ 2025/08/24(日) 22:43:15.92 ID:ntC0oqhp9
復元整備された五色塚古墳。前方部と後円部で石の葺き方が異なる=神戸市垂水区五色山4
no title

 神戸市垂水区にある兵庫県内最大の前方後円墳「五色塚古墳」の復元整備完了から50年を迎えた。文化財保護を前提に、築造時の再現性にこだわった先駆的なプロジェクトで、「野外博物館」として今も地域に愛される。キャッチフレーズは「垂水に残るミステリアス」。整備後も発掘調査が続いているが、被葬者が特定されていないためだ。(久保田麻依子)

 五色塚古墳は、垂水駅から徒歩10分ほどの住宅街にある。開園時間ならば、埴輪(はにわ)に囲まれた墳丘に上り、海風に吹かれながら明石海峡大橋を一望できる。

 神戸市文化財課によると、全長は194メートル。埴輪の形状などから4世紀後半の築造と推定されている。

     ◇  ◇

 古墳は、1921(大正10)年に国史跡に指定された。太平洋戦争が始まると、墳丘の松から油を採取したり開墾したりして荒廃。終戦から20年後の65(昭和40)年、地元の要望などを受けて文化財保護委員会(現文化庁)と神戸市が復元工事に取りかかった。

 目指したのは、約1600年前とされる築造時の再現。先に着手した前方部では、実際に使われていた葺石(ふきいし)を斜面に並べたが、一部が崩れるなどした。そこで後円部では保存を優先し、土を盛った上で、耐久性に優れた淡路島産の石をあてがった。

 復元と並行して進めた調査も、石室のある後円部は保護の観点から全面発掘を避け、放射状に掘り起こす手法を採用した。工事は、10年後の75(昭和50)年8月8日に完了。その後の半世紀の間に14次にわたって発掘調査が行われたが、肝心の謎が解けていない。

 被葬者だ。

     ◇  ◇

 「地元の豪族なのか、ヤマト政権から派遣された人物なのか。文献や副葬品が乏しくて、全く分からない」。神戸市文化財課の井上麻子係長が苦笑する。

 被葬者につながる史学的、考古学的なヒントが得られていない一方で、地政学的な推測はできるという。

 ヤマト政権が勢力を広げていた4世紀後半に、海上交通の要衝に面した台地に築かれたことを踏まえると、有力者が埋葬されたのではないか-。井上係長は「摂津や播磨を見渡しても、古墳の大きさや築造場所は特異的」とする。(以下ソース)

8/19(火) 10:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0c785538e4723b94e09c73f5e43a3a0fbc8dbbc

引用元: ・【兵庫】県内最大の前方後円墳「五色塚古墳」 被葬者は謎のまま「地元の豪族なのか、ヤマト政権から派遣された人物なのか」 [樽悶★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 22:45:26.30 ID:J3GYhCWH0
ゴッドハンドde邪馬台国

3: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 22:47:03.99 ID:SFkVQbfD0
むしろこっちも中心地だったりして
戦国時代の城と同じであちこちに「中心地」があるとかさ

4: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 22:48:25.26 ID:SFkVQbfD0
広域の統一は馬を導入したあとだろうし
それでも統一と分裂を繰り返していてもおかしくない

5: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 22:48:56.00 ID:Pk3LDT180
見た目的に前で円で後ろが方って思ってる奴いそう

6: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 22:49:16.67 ID:zw7B1AFd0
ここって富雄丸山古墳の蛇行剣のような国宝級の派手な出土品が無いけど盗掘されてしまったんかね?

7: 名無しどんぶらこ 2025/08/24(日) 22:56:51.78 ID:lHrey1U30
後円の石室は発掘していないの?

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました