だが、回答者の年齢層に偏りがあったため、有権者の年代別割合に応じて補正すると、報道とは逆に、反対が賛成を上回る結果になることがわかった。
過去にNHKが報じてきた内閣支持率や政党支持率も、年齢補正をかけると、実際に報道された数値と大きく異なる結果になることが、筆者の調査で判明した。
NHKは、筆者の取材に対し「電話世論調査の回答者は人口の年代別割合に比べて高年層の割合が高めに、若年層の割合が低めになる傾向があることは課題だと認識」していると回答。
最適な調査方法について研究を進めていくとの見解を示した。首相続投賛否の報道についての対応も尋ねたが、回答はなかった。
多くのメディアは毎月世論調査の結果を報じる際に、年代別回答割合を明らかにしておらず、年齢補正の検証ができない。NHK以外でも年齢層の偏りにより、実態と乖離した数値が「世論」として報じられてきた可能性がある。
NHK世論調査の集計表を見ると、たとえば30代以下は有権者の約25%を占めるのに、回答者に占める割合は約11%にとどまるなど、年齢層に大きな偏りがみられる(下のグラフ)。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/yanaihitofumi/02332404/image-1755515281208.png?fill=1&fc=fff&fmt=jpeg
だが、NHKは一般向けニュースで、調査結果の補正を行わず、単純に集計した結果を「全体の平均」値として報道してきた。
結果として、高齢者の回答が過大に、若年者の回答が過小に評価された数字を伝えていたことになる。
回答者の分布は、過去12ヶ月のNHK世論調査でもほぼ同じだった。
NHKが6月の調査で公開した年代別の内閣支持率も、若年者と高齢者で賛否の違いが出ている。政党支持率も年代によって大きく異なる(筆者X投稿参照)。
これらも年齢補正をすると、従来ニュースで報じられていたのと大きく違う数字になることがわかった(以下の表)。詳しくは筆者のニュースレターで解説している。
【筆者の視点と提言】
世論調査の回答年齢層に偏りが生じる要因としては、若年者の回答率が低下傾向にあることや、高齢者が出る確率の高い固定電話への調査が行われていることが考えられる。
NHKは筆者の取材に対し、結果の補正を行わずに公表していることを認め、主な理由として「ウエイト集計を行うと一部の方の回答をより拡大することになり、結果をゆがませる可能性がある」ことを挙げた。
もとより、世論調査は回答数が限られているため、5ポイント程度の誤差があると言われる。年齢補正をしても、有権者の世論を完全に反映するものではないことに留意して、ニュースを受け止める必要がある。
とはいえ、世論調査の報道は、有権者の意見や政治家の行動、判断に大きな影響を与え得るものだ。
回答者の年齢層に偏りがあり、補正をかけると賛否が真逆の結果になったり、政党支持率の順位が変わるような状況では、世論調査の信頼を根底から揺るがしかねない。早急に対策が求められるのではないか。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f9676121978fa165404332cfd9eaca7fa07b2f51
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/yanaihitofumi/02332404/image-1755515281208.png?fill=1&fc=fff&fmt=jpeg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/yanaihitofumi/02332404/image-1755505104238.png?fill=1&fc=fff&fmt=jpeg
石破続投 NHK世論調査は大誤報!? 国民のホントの声は退陣だった!
https://www.youtube.com/watch?v=Qoss_Eu9dMg
引用元: ・【NHK大誤報!? 世論調査の信頼を根底から揺るがしかねない】国民のホントの声は石破退陣だった! 年齢補正で賛否逆転
上京カッペ税をどっかり取って迷惑な上京モンを追い出して退陣してくれ
マスコミの石破辞めるなが多いのはちょっとおかしいと思ったんだよな
官房機密費でもつかったんかとおもったら
本当にマスコミはゴミだなwww
コメント