Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

新入社員は成果主義より年功序列に回帰? 調査開始から36年で初めて逆転 「意識の保守化」と見なす前に企業が取り組むべきことは

新入社員は成果主義より年功序列に回帰? 調査開始から36年で初めて逆転 「意識の保守化」と見なす前に企業が取り組むべきことは

24時間内人気記事

1: 少考さん ★ 2025/08/22(金) 14:52:45.01 ID:pYCW2xCx9
※AERA DIGITAL ※調査期間:3月26日~4月10日
https://dot.asahi.com/articles/-/263337?page=1
2025/08/22/ 07:00 渡辺豪

「成果主義よりも年功序列」。2025年度入社の新入社員に対する調査でこんな結果が浮かび上がった。背景に何があるのか。

*  *  *

学校法人「産業能率大学総合研究所」(東京都世田谷区)が今年度入社の新入社員を対象に実施した調査で、旧来の年功序列型の人事制度を望む声が成果主義を上回った。

 同研究所が1990年度から毎年実施している恒例の調査。定番の「年功序列的な人事制度と成果主義的な人事制度のどちらを望むか」という設問に対し、2025年度版の最新調査で年功序列を望むと回答したのは「年功序列」(14.6%)、「どちらかといえば年功序列」(41.7%)を合わせて56.3%。一方、成果主義を望んだのは「成果主義」(6.5%)、「どちらかといえば成果主義」(37.1%)を合わせて43.6%だった。

 選択肢が「年功序列」と「成果主義」の二者択一だった22年度までの結果を含め、「年功序列」を望む派が「成果主義」を望む派を上回り、過半数を占めるのは36回目となる今回が初めてという。

「年功序列」を望む新入社員の割合は、22年度の38.9%から徐々に上昇。24年度に48.5%で過去最高となった。25年度はさらにこの割合が高まり、記録を更新した。また、「終身雇用」を望む割合は69.4%、「同じ会社に長く勤めたい」とする回答も51.8%といずれも増加傾向にあり、新入社員の“安定志向”の強さが浮かんだ。

 この結果について、都内のPR会社に勤務する20代女性はこう話す。

「私は成果主義で評価してもらえるのがよいと考えて今の会社に転職した経緯があり、今の会社も長く勤めるつもりはありません。なので、この調査結果にはかなり驚きました」

 ただ、自分よりも若手を含む周囲を見渡すと、「異変」も感じられるという。

「30代を控えた私より下の世代になるほど、育休などが取りやすい福利厚生がしっかりしている会社を選ぶ人が増えているような気もします」

 産業能率大学総合研究所の調査でも、新入社員が就職先を選ぶ際に重視した点は、「福利厚生」「業種」「給与水準」がベスト3だった。 特に「福利厚生」や「給与水準」が増加する一方で、「職務内容」や「企業風土」、「職種」が減少傾向にあり、これらへのこだわりは相対的に弱まりつつある様子がうかがえるという。

次のページ
「やりたいこと」よりも「働きやすさ」
https://dot.asahi.com/articles/-/263337?page=2

(略)

※全文はソースで。

引用元: ・新入社員は成果主義より年功序列に回帰? 調査開始から36年で初めて逆転 「意識の保守化」と見なす前に企業が取り組むべきことは [少考さん★]

3: 【ジャアアアアップ】 2025/08/22(金) 14:53:20.95 ID:aZht7+6Y0
氷河期見てればそうなるって

5: 名無しどんぶらこ 2025/08/22(金) 14:55:05.92 ID:t26OT3zy0
日本の会社が言う成果主義は
お前は成果がないから給与カットだ!
と言う口実に使われてるだけだからな

6: 名無しどんぶらこ 2025/08/22(金) 14:55:59.67 ID:ZHK6i0cs0
成果主義と称しても本当に成果が評価されるわけではないからな
だったら年功序列のほうが良いという事だろう

7: 名無しどんぶらこ 2025/08/22(金) 14:56:03.40 ID:Pl4/Dkym0
成果で評価出来る人間がいないから…

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました