また、思春期と出産の遅れは、寿命の延長、虚弱性の減少、エピジェネティック老化の遅延、そして2型糖尿病やアルツハイマー病などの加齢関連疾患のリスク低下と遺伝的に関連していることも明らかにしました。
この研究の主任著者であるバック大学のパンカジ・カパヒ教授は、この研究が公衆衛生に及ぼす影響は大きいと述べています。
「女性は医療を受ける際に月経や出産歴について日常的に尋ねられますが、産婦人科以外で受けるケアにおいて、これらの情報が考慮されることはほとんどありません」とカパヒ教授は述べています。
「これらのリスク要因は、良いものであれ悪いものであれ、加齢に伴う様々な疾患に明らかに大きな影響を与えており、健康全般というより広い観点から考慮されるべきです。」
この研究は、英国バイオバンクに収蔵されている約20万人の女性を対象とした回帰分析を用いて遺伝的関連性を検証した、これまでで最も包括的な分析の一つに基づいています。
「早期思春期と出産が老化に及ぼす影響を媒介する126の遺伝子マーカーを特定しました」と、この研究を率いたポスドク研究員のYifan Xiang医師は述べています。
「これらのマーカーの多くは、IGF-1、成長ホルモン、AMPK、mTORシグナル伝達など、代謝と老化の重要な調節因子としてよく知られている長寿経路に関与しています。」
進化は、種の繁殖と生存を促進するために、幼少期に形質に作用する自然選択に基づいています。老化における拮抗的多面的発現理論は、若い時期に有益な形質が、後年には悪影響を及ぼす可能性があることを示唆しています。
パンカジ・カパヒ博士(本研究の主任著者)
私たちの研究は、この理論を裏付ける最も強力なヒトの証拠のいくつかを示しています。早期の生殖を促進する遺伝的要因は、老化の加速や疾患など、後年における大きな代償を伴うことを示しています。子孫の生存率を高める要因そのものが、母親にとって有害な結果をもたらす可能性があるというのは、理にかなっています。
カパヒ氏によると、この研究は、このプロセスにおける重要な媒介因子としてのBMI(ボディマス指数)の役割を浮き彫りにしており、早期の生殖活動がBMIの上昇に寄与し、それが代謝性疾患のリスクを高めることが明らかになったという。
「栄養素の吸収能力を高めることは子孫に有益であると考えられますが、栄養素が豊富であれば、肥満や糖尿病のリスクが高まる可能性があります。」
カパヒ氏は、生殖時期の長期的な影響を理解することで、早期思春期や早産に伴うリスクを軽減するのに役立つ個別化された医療戦略の開発が可能になると述べ、ライフスタイルの改善、代謝検査、そして個々の女性に合わせた食事に関するアドバイスが女性の長期的な健康状態を改善できる可能性があると付け加えた。
米国では1970年代以降、女子の初潮年齢が10年ごとに約3か月ずつ低下していることを示す研究結果に基づき、生殖時期を考慮することは現在重要だとカパヒ氏は述べている。
この現象の具体的な原因は特定されていないが、肥満が一因となっている可能性を示唆する研究結果もある。
早期初潮と出産は老化関連転帰と加齢関連疾患を加速させる
https://www.news-medical.net/news/20250818/Early-puberty-and-childbirth-tied-to-accelerated-aging-and-higher-disease-risk.aspx
早熟と早産には代償が伴うかもしれない
https://www.buckinstitute.org/news/early-puberty-and-early-childbirth-may-come-with-a-cost/
生殖のタイミングは老化と病気を加速させる可能性がある
引用元: ・【バック老化研究所】11歳未満で思春期(初潮)を迎える女子、または21歳未満で出産する女性は、2型糖尿病、心不全、肥満を発症するリスクが2倍、重度の代謝疾患を発症するリスクが4倍になる
https://www.lettuceclub.net/news/article/1075780/
初潮が早く閉経は遅く妊娠しない(妊娠中は女ホルが止まる)
現代女性が女ホルに過剰暴露して骨やらがボロボロになるのは自然の理
11歳未満で思春期(初潮)を迎える女子
これはイマドキ割と存在すると思うんだが。
これが 低身長=エロい と言われる理由
ミニモニを見れば事実だと分かる
大抵の国公立大学
医学部医学科に入学できる
コメント