中国のソーシャルメディア上では複数のブロガーが、火葬場に最も多く搬入されているのは、突然死した80年代生まれ(35〜45歳)や90年代生まれ(25〜35歳)の人々だと発信しています。これに対し、中国のネットユーザーからは、新型コロナウイルスやワクチンが原因ではないかとの疑問の声が上がっています。
■突然死はニュースではない、毎日焼き切れない若者だ!
8月8日、ある動画の中で男性がこう語りました。「今、火葬場で最も多く受け入れている遺体は、50年代生まれや60年代生まれの高齢者ではなく、70年代、80年代、90年代生まれの若者だ」。
数日前、火葬場の友人から聞いた話では、「早番と遅番の2交替制で、早番は突然死した人を多く受け入れ、遅番では中年層が大半を占めている。その多くは、強いストレスや不眠に苦しみ、住宅ローンや自動車ローン、クレジットカードやネットローン、銀行の返済遅延を抱え、会社が破産・倒産した人たちで、本当に多すぎる」と語っています。
7月25日には、ティックトックフロガー(淄博殯葬公墓陵園老劉)が動画で次のように語りました。「火葬場で今いちばん多く受け入れているのは誰か?老人ではなく、80年代、90年代生まれだの若者!私たちの遅番は、突然死、徹夜、長時間残業、激しい競争で命を削った人ばかり。次はあなたかもしれない!突然死はニュースではなく、毎日焼き切れないほどの若者なのだ!」
■ネットユーザーのコメントは衝撃的
山東省のネットユーザー「博山白石洞(はくざんはくせきどう)、淄博市博山区(しはくし はくざんく)の葬儀場では、ほとんどが70年代、80年代、90年代生まれだ。うちの国の平均寿命はせいぜい60代だ!私の叔父も葬儀関係の仕事をしているが、今は若い人が多いと言っていた」
浙江省のネットユーザー「私は80年代生まれだが、同級生が5年間で30人も亡くなった」
江西省のネットユーザー「今年、私の周りで30〜40歳くらいの人が6人亡くなった。全員男性だった」
安徽省のネットユーザー「私はまだ30歳だが、同級生がすでに8人も亡くなっている」
山東省のネットユーザー「私は1987年生まれ、幼なじみが2人亡くなった。1990年生まれの友人もいる」
広西チワン族自治区のネットユーザー「私は1990年生まれ、すでに同級生が6人亡くなった」
北京市のネットユーザー「私は1985年生まれで、同級生が2人亡くなった」
湖北省のネットユーザー「同級生の何人かとはもう会えない。子宮がんや肝がんで亡くなった人、心筋梗塞で急死した人が3人、脳梗塞の人もいる」
江蘇省のネットユーザー「私は2000年代生まれ、この5年間で友人が次々と亡くなり、21人になった」
「今年は女の同級生が2人亡くなった。1人は子どもの宿題を見てあげている最中に心筋梗塞で亡くなった。もう1人は出産後に1人で子どもを育てていて、脳梗塞で亡くなった」
「私の周りで若くして急死した人は、耳にしただけでも十数人はいる」
「私の周りには未亡人や若くして夫を亡くした女性が本当に多い!」
「80年代生まれを見ると、なんだか無性に切なくなる。私たちの世代は、子どもの頃は無茶をしても平気だったのに、大人になったらあっけなく逝ってしまうんだ!」
■医師「20〜30代の患者が増加」
北京中医薬大学の張凱輝(ちょうかいき)医師は6月24日、ティックトックでの投稿でこう述べました。「心筋梗塞や脳梗塞の患者はますます増えており、しかも低年齢化している。この2つの病気は、発症率・再発率・後遺症率・死亡率・経済的負担がいずれも高い。現在は40代が病棟の常連になっており、20〜30代の若者の患者も増える一方だ」。また、別の医師ブロガーも「今年は突然死する人がますます増えている」と発信しています。
以下全文はソース先で
看中国 2025年8月20日
https://www.visiontimesjp.com/?p=50101
引用元: ・【中国】火葬場で毎日焼き切れない若者 [8/20] [ばーど★]
コメント