Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

近畿に多い?「いけず石」はなぜ置かれるのか いけずと言えない役割 [大阪府]

近畿に多い?「いけず石」はなぜ置かれるのか いけずと言えない役割 [大阪府]

24時間内人気記事

1: 少考さん ★ 2025/08/19(火) 21:47:24.72 ID:zH3OWh8Y9
近畿に多い?「いけず石」はなぜ置かれるのか いけずと言えない役割 [大阪府]:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST8F1CXYT8FOXIE04YM.html

有料記事

小田健司2025年8月17日 11時30分(2025年8月19日 17時00分更新)

 ごつごつした石が、道の両端のあちこちに置かれていた。大きさは30センチほどのものが多い。大阪府忠岡町役場の近くで、落石があるような場所ではない。いったいなんだろう。

 大阪に赴任したばかりの4月。自分が知らないだけかと思い、役場で会った地元の記者に聞くと、「いけず石ですね」と教えてくれた。

石がなければ、お互いに……

 「いけず」は関西地方で使われる言葉で「意地悪」を意味する。ただ、石は意地悪で置かれているわけではなく、狭い道に入ってくる車が家の壁などにぶつかるのを防ぐためだという。

 確かに、その道の幅は3メートルほどと狭く、両脇には住宅が並んでいた。道沿いに住む藤原純行さん(83)に聞くと、1年ほど前に石の真上に位置するひさしの樋(とい)に、車の上部がぶつかる事故が起きたという。

 自身は長く家を離れていたので石がいつからあるかはわからない。「トラックがぶつからないように置かれたんじゃないか」と話す。

 近所に住む女性は「いけず石」との呼び方があることは知らなかったといい、「いけずではない」と強調した。やはり過去に何度か、車が自宅の屋根などにぶつかった。

 数年前にも電気の引き込み線を車が引っかけたという。事故が起き、互いに嫌な思いをするのを避けたい思いがにじむ。

 こうした石は、大阪市や堺市などでも狭い道が多い地域で見かける。地域性があるのだろうか。

日本海側は

 大阪市立自然史博物館の中条武司学芸員は、2022年から全国各地の「いけず石」の分布を調べている。

 情報は自分が見つけた例に加…

この記事は有料記事です。残り718文字

引用元: ・近畿に多い?「いけず石」はなぜ置かれるのか いけずと言えない役割 [大阪府] [少考さん★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/08/19(火) 21:49:21.62 ID:WLG8pduc0
いけず石なんて言い方前はなかった
誰が言い出したんだ

3: 名無しどんぶらこ 2025/08/19(火) 21:49:28.98 ID:ri8/PBNk0
関西人=韓西人

日本人では無いからな

4: 名無しどんぶらこ 2025/08/19(火) 21:49:29.60 ID:3Yb/psp90
これが有料記事w

5: 名無しどんぶらこ 2025/08/19(火) 21:50:01.19 ID:baYddBTp0
路駐されたくないパターンか
壁や軒をやられたくないパターンか

6: 名無しどんぶらこ 2025/08/19(火) 21:51:07.99 ID:BHR7ji/X0
意地悪だろ

7: 名無しどんぶらこ 2025/08/19(火) 21:52:33.97 ID:XBKWzvYK0
意地悪ではないなあ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました