デイリー新潮
「ミヤネ屋」復調
午後の情報番組の視聴率争いが激化している。2024年度の勝者であるTBS系「ゴゴスマ~GO GO!Smile!~」(月~金曜午後1時55分)の視聴率は変わらないが、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(同)がやや追い上げた。背景を考察したい。
***
午後の情報番組の視聴率争いで、2024年度の勝者は「ゴゴスマ」。MCは石井亮次氏(48)が務めている。自分は出しゃばらず、5人のコメンテーターたちの持ち味を引き出すという新しいMC像を確立した。
放送時間帯は午後1時55分から同3時49分。「ゴゴスマ」はこの時間帯の視聴率が「ミヤネ屋」を上回っただけでなく、NHKを含む全6局の中でトップだった。世間の一部には誤解があるようだが、午後2時台から同3時台のテレビ界をリードしているのは昔も今も情報番組なのだ。
「ゴゴスマ」の制作を行っているのは名古屋に本社のあるCBCテレビ。2013年のスタート当時は名古屋ローカルの番組だったが、2015年から関東でも放送されるようになった。
一方、「ミヤネ屋」はMCの宮根誠司氏(62)の個性を前面に押し出すのが特色。3人のコメンテーターが話す機会はそう多くはなく、さながら宮根氏のワンマンショー。タイトルの通りである。
つくっているのは大阪の読売テレビ。2006年に関西のローカル番組として始まり、2008年から関東でも流れるようになった。以来、ずっとトップを守っていたが、「ゴゴスマ」にジリジリと追い上げられ、2024年度に敗れた。
今年度はどうか。4月上旬~7月末の個人視聴率を見てみたい。参考として世帯視聴率も付記する(ビデオリサーチ調べ、両番組の時間帯、関東地区)。
■日本テレビ「ミヤネ屋」
個人2.3%(世帯4.7%)
■テレビ朝日「西村京太郎トラベルミステリー」などドラマの再放送
個人1.5%(世帯3.1%)
■TBS「ゴゴスマ」
個人2.3%(世帯4.5%)
■テレビ東京「午後のロードショー」映画
個人1.0%(世帯2.0%)
■フジテレビ「ハッピーアワー」連続ドラマの再放送
個人0.9%(世帯1.8%)
続きは↓
「ミヤネ屋」が反転攻勢に転じたワケ 「ゴゴスマ」優位は変わらずも…“宮根隠し”が奏功か(全文) | デイリー新潮 https://share.google/q9rmZBpNqsFk9JH7e
引用元: ・【TV】「ミヤネ屋」が反転攻勢に転じたワケ 「ゴゴスマ」優位は変わらずも…“宮根隠し”が奏功か [ぐれ★]
コメント