財政圧迫につながる恐れはある一方、企業は高く評価しており、トランプ米政権が輸入品に課した関税を巡って対立を続けるモディ首相のイメージアップにもつながるとの見方が出ている。
GSTは間接税制度の全国統一化を図る目的で導入されたが、複雑な仕組みであることが批判を浴びていた。
今回提示された改正案では、4段階の税率のうち自動車や電子製品などに適用する最も高い28%の区分が廃止され、12%の適用品目のほぼ全ては5%に税率が下がることで多くの消費財や加工食品などがその恩恵を受ける。
政府のデータによると、28%と12%の課税区分合計で年間GST収入の16%を生み出しており、減税はコストを伴う。
IDFCファースト・バンクは、減税は今後1年間の国内総生産(GDP)を0.6%ポイント押し上げる半面、州と連邦政府に年間200億ドルの歳入不足が生じると試算する。
ただ、ニューデリーに拠点を置くオブザーバー研究財団のラシード・キドワイ研究員は、減税で低迷する株式市場の心理が改善し、モディ首相にとっては東部ビハール州における重要な選挙を前に政治的な得点が得られると分析。
「GSTの減税は、人口の3─4%しか納めていない所得税減税と異なり、全ての人々に効果をもたらす。モディ氏は、米国の政策に起因する重圧にさらされる中でこれを実行しようとしている」と指摘した。
その上で、今やインドには多くの個人投資家がいるため、政治的にも大事な株式市場にとってGST減税は追い風になると予想している。
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/RRC3GOAO5RJ7XKE5GFEWZQIZQI-2025-08-18/
引用元: ・【インド政府が大型間接減税発表】12%→5%に税率が下がる
ほとんどが土人なんだろう
外国企業に大増税を課して税収つじつま合わせするのかしら
コメント