航空自衛隊は8月7日、宮崎県にある新田原基地にF35B戦闘機を配備した。1機220億円のF35Bは航続距離1667キロで、ステルス機能を備えている。韓国空軍も保有するF35Aとは違い、揚陸作戦用の艦艇に着艦できるように、短距離の滑走で発進して垂直着艦する機能(STOVL)を持つ機種だ。海上自衛隊は、2010年代に就役した全長248メートル、幅38メートルの「いずも」と「かが」について、戦闘機の離着艦が可能なように甲板の耐熱塗装をやり直し、艦首部分の形状を変えるなどの改造作業を展開して航空母艦に変身させた。昨年にはF35Bの離着艦試験にも成功し、今回実戦配備を始めたことにより、航空母艦としての完全な能力を備えるに至った。日本は、最終的にF35Bを計42機実戦配備する計画だが、日本経済新聞は「F35Bは飛行甲板を持つ『いずも』型護衛艦で空母搭載機として運用される」と報じた。
日本は、まもなく「かが」を投入して英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」との合同訓練に乗り出すという。8月12日まで米・英・日・豪などが参加して行われる西太平洋海軍共同訓練では、英空母から発艦したF35Bが「かが」に着艦する中国リオも含まれている。
日本は第2次大戦当時、正規空母10隻を保有する空母大国だった。1922年に建造した「鳳翔」は、商船や貨物船の改造型ではない純粋な空母としては世界初だった。41年12月の真珠湾攻撃時は空母6隻を投入した。だが米国とのミッドウェー海戦で相当数の空母が撃沈され、敗戦後は平和憲法に基づき空母など「攻撃型の兵器」の保有が禁じられた。このため自衛隊は、空母に改造した「いずも」などを依然として「護衛艦」と呼んでいる。
日本が空母能力を保有するのは、中国けん制という観点からだと解釈されている。現在、空母戦力は中国がかなり上回っている。2012年に配備された初の空母「遼寧」とそれに続く「山東」を実戦運用中の中国は、年内に空母「福建」を就役させて3隻の空母を運用する計画だ。「福建」は、米空母「ジェラルド・R・フォード」に次いで世界で2番目となる電磁カタパルトを搭載した空母。満載排水量は8万トンを超える。排水量2万7000トンの日本の空母と比較すると、中国の空母3隻はいずれも2倍から3倍の大きさを持つ「正規空母」だ。中国は西太平洋で空母を基盤とする常時戦闘態勢を構築し、米国とその同盟国を遠距離からけん制する能力を強化する戦略を展開している。このため、2030年までに正規空母を6隻に増やしたいとする計画を立てた。また中国は、昨年12月には4万トン級の次世代強襲揚陸艦「四川」も進水させた。ディプロマットは「四川は中国海軍で無人機を発進させ得る初の揚陸艦になった」と評した。
ただし、日本が空母の運用を始めたことで、中国の空母は第1列島線(沖縄・台湾・フィリピン)と第2列島線(横須賀・グアム・パプアニューギニア)を超えて太平洋へ出ていくたびにけん制と監視を受けるものとみられる。1000キロほどと予想されている日本空母の作戦範囲を超えて自由に太平洋へ出ていくのは難しいからだ。米軍が日本の空母保有の努力について「自由で開かれたインド太平洋を維持しようとするわれわれの共同目標に寄与するもの」として積極的に支援したのも、これが理由だ。
日本は、艦載機のF35Bと共に地上から出撃するF35Aも運用する予定だ。日本は今後、計100機あまりのF35Aを実戦配備する計画だが、日本近海の小さな島々に離着陸するF35Aが、相対的に規模の小さい海自の空母の乏しい戦力を埋めるものとみられる。また、海自の空母は米空母と連携した作戦を念頭に置いており、中国としては厄介な存在と感じることは避けられない―という分析も出ている。
成好哲(ソン・ホチョル)東京支局長、北京=李伐飡(イ・ボルチャン)特派員
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/08/12/2025081280033.html
引用元: ・【朝鮮日報】海上自衛隊の護衛艦「いずも」「かが」が空母化、中国を念頭にF35B戦闘機を艦載運用へ [8/17] [昆虫図鑑★]
まず台湾海峡通過してみようぜ
ムネアツだねぇ
コメント