Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

前川喜平氏「へずまりゅうの当選は『教育の失敗』」は本当?…ビジネスパーソンのキャリアにもなった地方議員と「新コミュニケーション論」(小倉健一氏)

前川喜平氏「へずまりゅうの当選は『教育の失敗』」は本当?…ビジネスパーソンのキャリアにもなった地方議員と「新コミュニケーション論」(小倉健一氏)

24時間内人気記事

1: 少考さん ★ 2025/08/16(土) 10:27:28.82 ID:f81eBV3q9
元文科省事務方トップ「へずまりゅうの当選は『教育の失敗』」は本当?…ビジネスパーソンのキャリアにもなった地方議員と「新コミュニケーション論」 – みんかぶ(マガジン):
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/35550/

小倉健一 2025.08.16

元迷惑系YouTuberとして知られる「へずまりゅう」こと原田将大氏が奈良市議選で当選したがこれに、元文部科学事務次官である前川喜平氏はXで「へずまりゅうが奈良市議に当選した原因は、教育の失敗にある。奈良県と奈良市の教育委員会は、強烈な危機感を持たなければならない」と投稿し話題を呼んだ。今やビジネスパーソンのキャリア選択肢の一つともなっている地方議員だが……。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。

目次

1.ビジネスパーソンの選択肢の一つ
2.既存の政治家に対する不信感、旧態依然とした政治手法への飽き
3.民意を「教育の失敗」…主権者である国民を見下す行為では
4.SNSを地域の政治的アリーナとして最大限に活用したへずまりゅう
5.新時代のコミュニケーション論、自己ブランディング論
6.プラットフォームを戦略的に使い分けた
7.自らの過去の過ちを片時も忘れず、常に反省し続ける必要

ビジネスパーソンの選択肢の一つ

 政治家は、地盤を引き継ぐ形で政治家業を何代にも渡って同じ家系の人間が行うケースは多い。俗にいう世襲議員だ。しかし最近では「再生の道」を立ち上げた石丸伸二氏が「副業としての政治家」を提唱するなど、ビジネスパーソンのキャリア選択肢の一つとして議員への立候補が一般化されるようになってきた。地盤もない人間がSNSの力を使って当選できるようになったからである。とくに地方議会ではそれが十分可能な時代に変わってきた。本当の意味での民主主義の“民主化”が進んでいる。

 そんな中で7月の奈良市議会議員選挙は、日本の地方政治史に特異な一頁を刻んだのではないか。

 元迷惑系YouTuberとして知られる「へずまりゅう」こと原田将大氏が、55名の立候補者の中から3位という驚異的な得票数で当選を果たした。この結果は社会に大きな衝撃を与え、賛否両論を巻き起こした。

 中でも、元文部科学事務次官である前川喜平氏によるX上での発言は、議論の火種を大きくした。前川氏は、原田氏の当選を指して、「奈良県と奈良市の教育委員会は強烈な危機感を持つべきだ」と述べ、これを「教育の失敗である」と断じた。

 この発言は、一見すると日本の教育の未来を憂う知識人の警鐘のように聞こえるかもしれない。発言の底流には、民主主義の根幹を揺るがしかねない、極めて危険で傲慢な思想が透けて見える。

 選挙という手続きを経て示された民意を、自らの価値観に合わないという理由だけで教育の失敗と切り捨てる行為は、有権者に対する侮辱に他ならない。奈良市民は、決して愚かではない。原田氏の過去の経歴を知らないはずがない。数々の物議を醸した行動、逮捕歴という事実。有権者は、情報をすべて承知の上で、それでもなお、原田将大という人物に一票を投じた。

既存の政治家に対する不信感、旧態依然とした政治手法への飽き

(略)

※全文はソースで。

※関連スレ
へずまりゅう氏、「当選した原因は教育の失敗」自身を批判の前川喜平氏に反論「貴方は誰ですか?典型的な左翼みたいですね」 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1753678382/

引用元: ・前川喜平氏「へずまりゅうの当選は『教育の失敗』」は本当?…ビジネスパーソンのキャリアにもなった地方議員と「新コミュニケーション論」(小倉健一氏) [少考さん★]

5: 名無しさん@恐縮です 2025/08/16(土) 10:36:24.94 ID:e18ymsvj0
まぁ最初の一回は通っても結果出さなかったら
二回目はないけどな

>>5
結果出さないで二回三回と当選してるゴミなんかわんさかいるぞ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました