1: ハッサン ★ 2025/08/15(金) 14:58:16.90 ID:??? TID:1015hasan
今春闘で大幅な賃上げがあったにもかかわらず、暮らし向きが一向によくならないのはなぜなのか。経営コンサルタントの小宮一慶さんは「物価高の影響がもっとも大きいが、株主還元が第一の会社も社員に大盤振る舞いはできない。また、さまざまな働き方改革により実質的な収入も減っている」という――。
■「賃上げ5%」でも「実際は2%」のなぜ
労働組合の中央組織である連合の調査では2025年度の賃上げ率は5162組合の加重平均で1万6356円、率にして5.25%と1991年(5.66%)以来の5%超えということです。300人未満の中小組合(3677組合)でも1万2361円、4.65%の賃上げです。
これは「平均賃金方式」と言われる計算方式によるもので、組合員の平均賃金をいくら引き上げるか、ということで計算されています。
こうした報道を見ていると、いかにも賃金が上昇しているように思えますが、違います。厚生労働省が発表している「現金給与総額」の最近の動きを見ると、とても4%や5%も賃金が上昇しているようには思えません
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f081a3b319ba3fbe50db0b988020390718b66a89
引用元: ・【経済】「賃上げ5%」はまやかし…大手メディアが報じない「実際は2%しか上がらず、生活が楽にならない」
2: 名無しさん 2025/08/15(金) 14:59:19.99 ID:uvlQm
賃上げ5%が物価10%アップで実質マイナスじゃねえかw
3: 名無しさん 2025/08/15(金) 15:01:52.68 ID:Ab2tk
インフレ率超えなきゃ賃上げじゃなくて賃下げだから
4: 名無しさん 2025/08/15(金) 15:02:18.03 ID:0csrw
5%上がっても社会保険料と税金でほぼ消える罠
5: 名無しさん 2025/08/15(金) 15:03:53.65 ID:HEewj
社保負担増、物価高、住宅ローン金利上昇の三重苦だぞ
5パー程度で足りるかよ
6: 名無しさん 2025/08/15(金) 15:06:13.32 ID:2SxVB
法人税の累進を上げたら?
7: 名無しさん 2025/08/15(金) 15:06:46.06 ID:RyMG1
無職に賃上げはない。
コメント