サッカー元日本代表の本田圭佑さんは8月12日、自身のX(旧Twitter)を更新。南京事件に関して“スタンス”を出しました。
■「結論付けが難しい。引き続き勉強が必要」
「再考」と題し、「ありがとうございます。南京事件は結論を出すのが極めて難しい問題ですね」と書き出した本田さん。NHK党所属の浜田聡さんの「本田圭佑さんが歴史に関心を持ち、資料に直接あたる姿勢は評価します。ただし、南京事件の評価にはいくつかの重要な視点があります」とまとめたポストを引用しています。
同ポストは「第一に、当時の報道や証言は、国民党や共産党、さらにはソ連のプロパガンダ工作の影響を受けている可能性があります」「第二に、国家や軍上層部が組織的・計画的虐殺を命じたことを裏づける正式な公文書は、現時点で確認されていないというのが私の認識です」「第三に、歴史戦では一次資料や公文書の保存・公開が極めて重要です」「第四に、この問題は感情的対立に陥らず、事実・文脈・史料批判に基づいて冷静に検証すべきだと考えます」と主張。
本田さんはそれを受けて「僕も改めてこの事件へは『結論付けが難しい。引き続き勉強が必要』というスタンスでいければと思います」と、自身の考えを改めて表明しました。もともと8日に「僕もそう信じてる」と、日中戦争における日本軍による大虐殺を肯定する意見を支持し、批判の声が殺到。翌日には「石原慎太郎さんのことが好きなこともあり、歴史のことは知ってたつもりだったものの、希望的コメントをしました。ただ一次資料などを詳しく調べたら、事実はほぼ歴史通りであると思いました。この点、僕の間違いでした。(改めて勉強するキッカケを頂き、ありがとうございました!)」と、調べた一次資料なども記載し、考えを訂正していました。
引用元: ・本田圭佑氏「南京大虐殺はなかった」→「南京大虐殺はあった」→「どっちか分からない」 [662593167]
■「事実は事実としてあるんだよ」
今回、再度の意見変更にコメント欄では「こんなふにゃふにゃな意見を述べちゃうのはどうせ資料を目にしてないから最悪の想定としては批判恐れてaiに聞いて資料を羅列させただけ ちゃんと資料読んでね」「これらが一次資料ですドヤァして180度意見変えたのはなんだったの」「一貫性がない」「『この件についてはもう俺に聞くな』ってことかな」「本田さん、もうこの問題についてコメントするのやめてほしい。浜田聡さんが何者か、全く分かってないんじゃないか、、、」「いやいやいやいや、事実は事実としてあるんだよ。勉強を続けるというのは偉いけど」など、厳しい声が寄せられています。
また「南京事件以前の話として、最初のポストから『お手本を見せよう』という思いがあり、この『難しい』という着地点まで決めて話していたんじゃないかと想像してる」といった声も上がりました。
コメント