Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

公称50万回に耐える「Galaxy Z Fold7」を20万回開閉した結果–7.5万回目で黒い液体が

公称50万回に耐える「Galaxy Z Fold7」を20万回開閉した結果–7.5万回目で黒い液体が

24時間内人気記事

1: 昆虫図鑑 ★ 2025/08/13(水) 09:04:34.21 ID:enoHpLtX
 サムスンの最新折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold7」を手作業で20万回開閉した動画が公開された。公開元は韓国のYouTubeチャンネル「Tech-it」で、サムスンが公称する耐久性とは異なる結果となった。

 数日にわたりライブ配信された検証動画によれば、端末は6000〜1万回ごとに再起動。4万6000回できしみ音が出始め、7万5000回付近でヒンジから「正体不明の黒い液体」が漏れたという。

 17万5000回に達すると、イヤーを含むすべてのスピーカーが動作しなくなった。一方で、テスト終了時には開閉機構そのものはむしろ滑らかになり、任意の角度で止められるフリーストップ機能も維持されていた。結果は一般公開のGoogleドキュメントにまとめられている。

(国内編集部注:7万5000回は1日に50回開閉する場合、およそ4年で到達)

 同チャンネルのHyeonseo Chae氏は次のように説明した。「専用の機械を作って折りたたむこともできたが、あえて手動にした。機械は常に一定の力しかかけられないが、人が日常で使うときはそうではない。実使用に近づけるため、自らの手で折りたたむ方法を選んだ」

 サムスンはGalaxy Z Fold7が50万回の開閉に耐えると宣伝しているが、これは試験環境での数値とみられる。コメントを求めたが、同社から即時の回答は得られていない。

 サムスン、Apple、Motorola、Googleを含む各社は、耐久性の事前評価としてシミュレーション試験を実施している。折りたたみ端末の場合、機械で数千〜数十万回の開閉を繰り返し、実環境での持ちこたえ方を推定するのが一般的だ。

 Chae氏は今回の検証で得た教訓として、「ラボでの試験結果と現実の使用環境では、明確な差が出ることがある」としたうえで、「耐久テストではハードウェアだけでなく、時間の経過に伴う内部ソフトウェアの挙動も評価することが重要だ」と述べている。

 複雑なヒンジ機構と柔軟なディスプレイを採用する折りたたみ端末は、板状の一般的なスマートフォンに比べて故障や不具合のリスクが高くなりがちだ。耐久性やバッテリー持ちへの不安は、いまも一部ユーザーが折りたたみ機への移行をためらう理由のひとつとなっている。

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff32d7a0e18f6cab732873f18b592258c4d1bf43

引用元: ・公称50万回に耐える「Galaxy Z Fold7」を20万回開閉した結果–7.5万回目で黒い液体が [8/13] [昆虫図鑑★]

>>1
やはりガラクターだったか
なんで50万回なんて盛るのかねえ

2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/08/13(水) 09:05:21.62 ID:DdfyikHx
サムスンじゃそれでも保った方w

4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/08/13(水) 09:10:04.25 ID:9t7EbJs9
操作するのにその都度開く必要があるなら1日50回は普通に達するだろうな

5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/08/13(水) 09:10:24.74 ID:tb6/UjjK
こんな確認する人間そうそういないもんな

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/08/13(水) 09:10:45.92 ID:JZqZth+H
K厚底

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2025/08/13(水) 09:10:58.07 ID:hxvAi65H
そりゃまそうだろうw

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました