クルマ・バイク好きは半数以下!?
自動車整備士を養成する関東工業自動車大学校が、中学生・高校生の保護者107名を対象に自動車整備士に関するイメージ調査を行いました。
結果を見ると、子どもたちがクルマやバイクに「興味がある」と回答した保護者は全体の半数以下。「お子さまは車たバイクに興味があると思いますか?」という項目に対し、「とてもある」「まあまあある」と回答した層はあわせて43.9%という結果がでています。
「あまりない」・「まったくない」は56.1%にのぼり、特に女子では「まったくない」という回答が圧倒的。一方で、関心を持っている層のなかには、「普段からクルマの動画をよく見ている」「父親と一緒に整備をしている」といった事例があることも報告されています。
経験の有無がやはり重要か
注目すべきは、「ものづくりや機械いじりに触れる機会はありますか?」という設問への回答です。
「まったくない」「ほとんどない」が64.5%を占め、家庭内でも機械との接点が減っていることが浮き彫りに。この結果に対しては、都市部ではDIYをする機会なども少なく、子どもたちが工具や機械に触れることがなくなってきているのではないかという分析もでました。
逆に、全体の35.5%に当たる「ときどきある」「よくある」と回答した人は、クルマ・バイクに関心を持っている子が多いという傾向があり、そのなかには「ラジコンを一緒に改造した」「自転車を自分で直した」といった経験を持つ子もいるようです。
イベントへの関心は高い!?
こうした結果から、クルマ・バイク・機械・ものづくりへの関心度の低さが危惧されますが、「休日に親子で体験できる「クルマ関連イベント」があれば参加したいと思いますか?」の項目では、約55%の家庭が「ぜひ参加したい」「興味はある」と答えています。
次ページは:保護者目線としては経験+知識が得られるイベントが人気?
(続きは↓でお読みください)
ベストカー
8/12(火) 10:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/542a1e6a77227b60b295512cf71d34dbdfcaea36
引用元: ・人手不足と言われるけど…… 中高生の保護者107名に聞いた! 自動車整備士ってどんなイメージ!? [香味焙煎★]
あいつら大量に余ってんだろ?
コメント