Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

福井城址のお堀の水、全部抜いてみたら…2000匹超の水生生物を捕獲

福井城址のお堀の水、全部抜いてみたら…2000匹超の水生生物を捕獲
1: スフィンゴモナス(福島県) [US] 2025/08/11(月) 11:02:20.40 ID:hvs9skcd0● BE:567637504-PLT(51005)
sssp://img.5ch.net/ico/si2.gif
 福井県福井市の福井城址(じょうし)南西角にあった坤櫓(ひつじさるやぐら)と本丸西側土塀の復元工事に伴い、同城址の御本城橋―御廊下橋間のお堀約7千平方メートルの水が抜かれている。

これに合わせ県は8月8日、魚類などを工事外エリアのお堀に移したり、特定外来生物を駆除したりする作業を行った。

【写真】大きなコイを捕まえ披露する参加者
no title

https://i.imgur.com/y05CozP.png
 お堀の水深は通常約2メートルあり、復元工事でエリアを区切って7月30日から水を抜き、この作業に向けて約30センチに下げた。

県によると、お堀の水を抜くのは2014年度に山里口御門整備に伴い周辺の小規模エリアで例はあるが、大規模なものは1982~83年度の石垣修復で全て抜いて以来。

今回のエリアは坤櫓が完成する2029年度まで、空堀の状態が続くという。

 作業はテレビ東京の番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」とのタイアップで、県民のボランティア約80人が参加。

参加者はたもやたらいを手に幅20メートルほどの列をつくり、御廊下橋から御本城橋方面に約200メートル移動しながら、魚を奥に追い込んだ。

腰まで泥に沈む場所もあり作業は難航したが、たもに大きなコイが入ると拍手が上がった。

 参加した大野市糸魚町の会社員は「ヘドロが多くて大変だったが、お堀の生態系を知ることができて良かった」と話した。

県によると魚類15種を含む17種2076匹の水生生物を捕獲。

コイやナマズ、フナなどの他にアユなど河川の中流域に生息する魚も確認された。

特定外来生物はブルーギルだけだった。

 福井城で使われていたとみられる笏谷石や焼き物の瓦の破片約10点も見つかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc026077c55a421a84f1438d4480545f8a9dc5c

引用元: ・福井城址のお堀の水、全部抜いてみたら…2000匹超の水生生物を捕獲 [567637504]

2: シュードアナベナ(みかか) [ニダ] 2025/08/11(月) 11:05:00.81 ID:K9QKhjl30
シュワルツェネッガー福井の生まれ

3: アルテロモナス(新潟県) [US] 2025/08/11(月) 11:05:37.37 ID:Bc3mezCg0
なんでお堀にブルーギル居るねん

>>3
誰か放したんだろね

>>3その土地その土地で色々なんだよ
川から引っ張ってたり海から引っ張ってたり
皇居は雨水で溜めてるから皇居のお堀をイメージするとそういう感想になるのも分かるけど

>>3
天皇が持ってきたとか色々聞くけど、どうなんだろうね

7: スフィンゴバクテリウム(みょ) [ヌコ] 2025/08/11(月) 11:10:39.91 ID:C3yMqfnh0
陸にはいっぱいいるのだがなあ

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました