Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

ネアンデルタール人を滅ぼしたアミノ酸の正体

ネアンデルタール人を滅ぼしたアミノ酸の正体

24時間内人気記事

1: 少考さん ★ 2025/08/11(月) 08:15:15.48 ID:2QmbTbmd9
ネアンデルタール人を滅ぼしたアミノ酸の正体 | Forbes JAPAN
https://forbesjapan.com/articles/detail/81131

2025.08.10 11:15 Forbes JAPAN編集部

ネアンデルタール人やデニソワ人などの旧人と現生人類(ホモサピエンス)とでは、遺伝子的にはほとんど違いがない。だが、現生人類だけが大きく発展する運命を握っていたものは、ある遺伝子が作り出す酵素のなかの、たったひとつのアミノ酸だった。

人の体内にはADSL遺伝子というものがある。これが、脳や神経の発達に欠かせないADSL酵素を作り出すのだが、ネアンデルタール人やデニソワ人と私たちとでは、484個のアミノ酸の鎖で構成されるその酵素の429番目のアミノ酸だけが違っている。彼らはそこにアラニンが配置されているが、私たちの場合はバリンだ。この化学的変異が、その後の私たちの行動に大きな変化をもたらした可能性があると、沖縄科学技術大学院大学(OIST)とマックス・プランク進化人類学研究所の研究チームは述べている。

ADSL遺伝子に欠損が生じると、運動神経の発達が遅れたり認知障害が生じたりすることが知られている。またADSL酵素の働きが強すぎると、脳が未発達のまま早く成熟してしまったり、過剰に興奮するようになったりする恐れがあると言われている。

旧人とホモサピエンスとでは、もうひとつ、遺伝子の発現に関与する「非コード領域」でも遺伝的異変がみつかっているが(これも現生人類のみ)、アミノ酸の置換はその異変との相乗効果により、ADSL酵素の働きが、ADSL欠損症にならない程度に抑えられ、脳がしっかり発達するよう、その成長速度を巧妙に遅らせているというのだ。

そこでOISTは、ADSL遺伝子の429番目のアミノ酸を置換したマウスを使い、行動の変化を検証した。視覚や音の合図の後に水が飲めるという課題を実施すると、アミノ酸置換マウスの雌だけが、同じ親から生まれた別のマウスよりも、頻繁に水を飲めることがわかった。これは、限られた資源をめぐる競争で有利に行動できるようになったことを示している。つまり、賢くなったわけだ。

マウスの実験結果を単純に人に当てはめることはできないとしながらも、(略)

※全文はソースで。

引用元: ・ネアンデルタール人を滅ぼしたアミノ酸の正体 [少考さん★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/08/11(月) 08:16:12.97 ID:N6ChpE980
ADSL回線かよ

3: 名無しどんぶらこ 2025/08/11(月) 08:16:33.91 ID:Mo6r4Bza0
網野さんだろ

4: 名無しどんぶらこ 2025/08/11(月) 08:17:51.30 ID:h76ui31r0
網野さんの正体とな

5: 警備員[Lv.13] 2025/08/11(月) 08:18:30.50 ID:Qo+N/57w0
沖縄で土人の研究か

6: 名無しどんぶらこ 2025/08/11(月) 08:20:21.15 ID:qenC9Xks0
燃焼系アミノ式

7: 名無しどんぶらこ 2025/08/11(月) 08:22:13.43 ID:IkcknsXa0
網野さん人類を滅ぼすレベルなのか…

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました