高低差も大きく、上下移動を繰り返しながらの移動になることもしばしば。
そんな東京に対し、SNSでは「東京の人はよく歩く。乗り換えだけでも目的地着けそう歩くよね…」という投稿が話題を集めています。
その背景には、東京特有の都市構造と公共交通の密集による「歩かざるを得ない」環境、そして地方との文化的ギャップがあるようです。
今回は、「東京の人の歩きすぎ問題」に対する世の中の反応をご紹介します。
なぜ、東京の人が歩きすぎだと話題に?
今回注目されているのは、東京都内を歩く人は、繁華街をはじめ、主要駅での乗り換え時に他県に比べて多く歩いているのでは、という指摘。
特に東京駅や渋谷駅、新宿駅、大手町駅などの巨大なターミナル駅では、ホーム間の移動が数百メートルから時には1km近くに及ぶこともあり、「乗り換えなのにまるでウォーキング」と揶揄されるほど。
一方、地方出身者からは「たった100m先のコンビニにですら車を使うのが普通」という声もあり、都市と地方での“徒歩距離感覚”のギャップが鮮明になっています。
この現象は、都市の交通インフラの密度と利便性、構造の複雑さに起因しており、東京に住む人々にとっては慣れた日常でも、地方の人々や観光客にとっては驚きやストレスの種となっているのかもしれません。
駅の中で“プチ遠足”状態?東京駅や渋谷駅への不満
都心の主要駅では、ホーム間の距離や高低差が大きく、「移動するだけで疲れる」という声が多く聞かれます。
特に東京駅や渋谷駅では、乗り換えに10分近くかかることも珍しくなく、複雑な構造の駅では、単に距離だけでなく、階段やエスカレーターを何度も昇り降りする必要がある点もストレスの一因になっています。
つづきはこちら
https://trilltrill.jp/articles/4232351
引用元: ・【SNS】「東京の人、乗り換えで歩きすぎ」地方から心配の声続出「田舎は5分でも車使う」「東京駅広すぎ」
ディズニー客が邪魔だけど
井の頭線がめちゃくちゃ遠くなったけど
稲田堤や秋津みたいなパターンの方が腹立つ
コメント