Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

【抹茶】品薄の日本、量産の中国⋯京都・宇治を追う「中国の抹茶の都」の急成長

【抹茶】品薄の日本、量産の中国⋯京都・宇治を追う「中国の抹茶の都」の急成長

24時間内人気記事

1: 煮卵 ★ 2025/08/09(土) 15:11:59.47 ID:3UNkk7fQ9
抹茶ブームが世界に広がるなか、高まる需要に生産が追いつかず、日本の抹茶が品薄状態に陥っている。
その一方で、中国が抹茶の生産量と消費量で世界一になりつつあり、なかでも全国の4分の1の抹茶を生産する貴州省銅仁市が「中国の抹茶の都」と呼ばれ始めている。

健康志向の高まりを背景に、本場の抹茶を求めて来日する外国人観光客も増えている。2024年の訪日外国人は前年比47%増の3687万人に達した。

世界の検索トレンドを時系列で比較するGoogle Trendsでは、検索ワード「抹茶(MATCHA)」の25年の人気度が19年のピーク時と比べて33.3%上昇し、過去最高を記録している。
ところが、伝統的製法では生産能力を急拡大するのは難しいため、複数の老舗茶メーカーが相次いで値上げを発表し、製品の販売を休止または制限する動きも出ている。

◼台頭する中国抹茶

中国の茶生産の歴史は長く、貴州省は常に重要な茶産地となってきた。しかし、福建省の「武夷山大紅袍」や浙江省の「西湖龍井」といった名茶と比べると、貴州茶ブランドの影響力は小さい。

そこで、貴州省は他地域との差別化を図るため、抹茶産業の大規模展開に舵を切った。
2017年には茶葉の生産から販売までを一貫して手がける「貴茶集団(Gui Tea Group)」を銅仁市江口県に誘致し、世界最大の抹茶専門工場を建設した。

2024年、銅仁市の抹茶生産量は1200トンを超え、生産高は3億元(約60億円)を突破した。
国内の需要に応えるとともに、日本や米国、フランスなどにも輸出されている。中国全体の抹茶生産量は、25年に5000トンを超える見通しだという。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/202d1bbd739ac446ab83f9ea91ac30840feeb42f

[36Kr Japan]
2025/8/9(土) 11:30

引用元: ・【抹茶】品薄の日本、量産の中国⋯京都・宇治を追う「中国の抹茶の都」の急成長 [煮卵★]

2: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:12:46.26 ID:AUrzXUxS0
静岡茶

3: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:12:48.54 ID:v2S60RPn0
おちゃけは飲むけどお茶はあんま飲まない

4: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:13:25.82 ID:Z3cEQPOA0
麦茶がいいな

5: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:13:30.08 ID:X3Bsjk9M0
それで良いじゃん
国産は国内消費で

6: 名無しどんぶらこ 2025/08/09(土) 15:14:41.78 ID:FzZVt4560
生産は好きにすりゃええと思うが、日本の商標は勝手に使うなよと

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました