Tweeter Breaking News-ツイッ速!
国内

日航機墜落事故40年 ボーイングが修理ミスの理由を説明 「設置困難で部品切断」

日航機墜落事故40年 ボーイングが修理ミスの理由を説明 「設置困難で部品切断」

24時間内人気記事

1: ピクシーボブ(宮崎県) [CN] 2025/08/06(水) 22:19:42.29 ID:EbCwZMqs0● BE:675960865-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/cinara.gif
12日で発生から40年になる日航機墜落事故を巡り、米ボーイング社は産経新聞の取材に応じ、
事故原因とされる接合板(スプライス・プレート)を2枚使用した機体の修理ミスが起きた
理由について「設置することが構造上困難だったため」と明らかにした。当時の旧運輸省
航空事故調査委員会の調査や、警察の捜査では担当者への聞き取りができず、2枚のプレートを
使用した修理ミスが起きた理由は判明していなかった。

1985年8月に発生し、乗客乗員520人が犠牲になった単独機として世界最悪の航空機事故は、
原因のさらなる究明に向け一歩踏み出した。墜落した機体はボーイング747型機。墜落事故の
7年前、別の事故で機体後部を損傷し、ボーイングが修理した。機内の気圧を保つドーム状の
部品『後部圧力隔壁』について、修理チームは下半分を新品に取り換え上半分と接合した。

このとき、接合部にあてるプレートが指示書では1枚だったのに対し、2枚に切断されたものが
使用された。隔壁はプレートを挟む形で鋲留めされたが、本来の仕様より強度が7割に落ち込み、
最終的に墜落事故につながったと事故調の報告書で結論付けている。

だが、2枚のプレートを使用した理由は長く判明していなかった。ボーイングは取材に
「プレートを所定の位置に設置するのが難しく、2つに切り分けて設置しやすくした」と
説明した。

ボーイングは昨年9月、日航機墜落事故に関するページを公開し、この内容を示していた。
米連邦航空局(FAA)も、公式サイトで「隣接する構造物との複合的な湾曲のため設置が
困難だった」と記載している。

当時、事故調の調査官として圧力隔壁を調べた斉藤孝一さん(80)は「事故後の40年間で
初めて出てきた情報で、大変驚いている。整備員たちが安全のために知るべき非常に重要な
情報だ」と述べた。ボーイングは取材に際し、「ご遺族の皆さまに心よりの哀悼の意とおわびを
申し上げます」と改めて謝罪した。

遺族らでつくる『8・12連絡会』は「修理ミスについて、ひとつひとつ事実が分かっていく
ことによって、その背景を明らかにしていくことができるはずなので、さらに詳しく情報を
オープンにしていってほしい」とコメントした。 (織田淳嗣)

https://www.sankei.com/article/20250806-N5T7PWWI3JNLNMARNOECQE4U3Q/

引用元: ・日航機墜落事故40年 ボーイングが修理ミスの理由を説明 「設置困難で部品切断」 [675960865]

2: スナドリネコ(茸) [JP] 2025/08/06(水) 22:22:06.88 ID:4OYH623z0
圧力隔壁がやぶれたら、室内が風ふいて書類も飛んでとんでもない嵐のようになるはず

なのに実際は、みんなふつうに座ってる件についてはどうなの?

3: 茶トラ(みかか) [ES] 2025/08/06(水) 22:23:35.22 ID:7Kyt4PPN0
隔壁は関係ない
垂直尾翼方向舵の金属疲労

4: ノルウェージャンフォレストキャット (ジパング) [US] 2025/08/06(水) 22:27:51.70 ID:uDVhsLWn0
日航123便ミサイル撃墜説で当時は2chで盛り上がったよな
でもガセだったんだなあ

5: アメリカンボブテイル(大阪府) [EU] 2025/08/06(水) 22:28:34.54 ID:0CQ6ZDSS0
ぼくのおちんちんに疲労の文字はない

6: ユキヒョウ(大阪府) [CN] 2025/08/06(水) 22:31:17.40 ID:HaR9RPnY0
使わないと疲労しない

コメント

今週の人気記事

pagetop

PAGE TOP

タイトルとURLをコピーしました