1: ベンガル(みょ) [US] 2025/08/05(火) 17:26:27.52 ID:9Oer2bFJ0● BE:439992976-PLT(16000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
浸透圧発電プラント、国内初稼働 世界2例目、CO2排出ゼロへ
福岡地区水道企業団(福岡市)は5日、
海水と淡水の塩分濃度差により生じる浸透圧を利用した「浸透圧発電」のプラントを、
国内で初めて稼働した。世界で2例目となる。
「天候や昼夜に左右されず、二酸化炭素(CO2)を排出しない次世代の再生エネルギー」
と利点を強調している。
海水から真水を取り出した後の濃縮海水と、下水処理施設の処理水を、
水以外の不純物を通さない浸透膜で隔てると浸透圧が発生。
濃度が低い下水処理水が海水側に移動することによって生まれるエネルギーを使ってタービンを回す仕組みだ。
年間発電量は88万キロワット時を想定する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/51fc72d81987d9dc5460e552386ea9fffd3ff789
引用元: ・浸透圧発電プラント、国内初稼働 世界2例目、CO2排出ゼロへ [439992976]
2: スペインオオヤマネコ(茸) [TW] 2025/08/05(火) 17:28:24.08 ID:Ch3iF7Sz0
浸透圧をどう利用すると発電できるの?
3: スナネコ(庭) [US] 2025/08/05(火) 17:29:22.95 ID:5qos/HIL0
これ、なんか忘れたけどデメリットが大きいんだよね
4: エジプシャン・マウ(ジパング) [US] 2025/08/05(火) 17:31:23.05 ID:6S7/B+RG0
浸透膜のメンテとか?
5: チーター(茸) [US] 2025/08/05(火) 17:31:29.28 ID:7YrYvqFr0
膜で遮蔽すると塩分の濃度の差で
流れる
体から出る汗みたいなもん
6: スフィンクス(やわらか銀行) [US] 2025/08/05(火) 17:32:45.64 ID:hmUWQQcw0
濃縮海水を作る過程でエネルギー収支マイナスだったりして
7: ラガマフィン(みかか) [EU] 2025/08/05(火) 17:33:02.12 ID:t6hZv/Gr0
海水側が高圧になるからポンプになるのか
コメント