https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/a529298c5f54239f87d793cfb1d7bbb5ac77356f
石破茂首相は4日の衆院予算委員会で、民主党政権時代の2010年7月の参院選で敗れた当時の菅直人首相に、自身が厳しい調子で進退を迫ったことがあるとして「記憶はございますでしょうか」とツッコまれる場面があった。
立憲民主党の渡辺創衆院議員が「石破総理のご自身の発言です」として、参院選から約1年後の2011年7月の衆院予算委員会での石破首相の発言を取り上げた。「(石破首相は)参院選で敗北した民主党の菅直人総理に対し、『政権の是非を国民に問うたのが参院選の意義』『トータルとして政権の是非を問うものだ』と主張された。(敗北の結果)『政権を正せというのが選挙結果であり、選挙をなめないでください。主権者たる国民の選択なんです』と大変強い口調でおっしゃった」と、当時の石破首相の発言をフリップで紹介。「記憶はございますでしょうか」と質問した。
石破首相は「国会の質疑に責任を持つのは当然で、記憶をしているのは当然のことです」と述べた上で「この質疑の時、私は自民党の政調会長でしたが、その時その時の発言に責任を持つのは当然。この時のやりとりというのは、YouTubeでも今でも見ることができる。そんなにひまがあるわけではありませんが、この時のやりとりというのは常にリマインドするようにいたしているところです」と応じた。
渡辺氏は「15年前の菅政権と、今の石破政権は参院選における国民の評価で窮地に追い込まれているというところでは、似通った状況。衆院での多数がないという意味では、石破政権の方が厳しいといえるかもしれません」と指摘。参院選で敗れた当時の菅政権への追及が、石破首相にブーメランとなって返ってきている現状を指摘した。
石破首相をめぐっては、2007年参院選に敗れた晋三首相に退陣を迫ったり、政権を失う直前の麻生太郎首相への自民党内の「麻生おろし」の動きに加わったことが知られる。7月の参院選大敗で、自身が「石破おろし」にさらされることになり、当時と重ね合わせる指摘が出ている。
石破首相がこの時に進退について迫った菅直人氏は、党内の再三の退陣要求にも応じず「脅威の粘り腰」といわれ、敗北した参院選から1年以上経過した2011年9月に退陣した。
引用元: ・立憲・渡辺議員「(石破首相は)参院選で敗北した菅直人総理に対して言った内容の記憶ありますか?」 [662593167]
課題満載やろ?
開き直り?
コメント