3月に正式解禁された2025年の大学生の就職活動も後半戦に入っている。
人手不足で学生優位の売り手市場となるなかで企業の福利厚生の一つとして注目されているのが、学生が借り入れた奨学金を入社後に企業が代理返還する制度だ。
導入する企業は急増しており、人材確保や早期離職防止の決め手の一つとしても期待される。
奨学金事業などで学生を支援する独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)によると、奨学金を借りている4年制の大学生の平均借入額は、約313万円にのぼる。
無事に就職することができても、借入額によっては長期間の返済が続くこととなる。
そうしたなかでJASSOが2021年から導入したのが、若手社員の奨学金を企業などが機構に代理返還できる制度だ。
若手社員はその費用が請求されないため実質的な賃上げとなり、企業側は経費の一部とすることで課税優遇を受けられる。
また、就活では福利厚生として学生にアピールができ、入社後は若手の離職に歯止めをかけやすくなるメリットがある。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e96ac6995d81e3d1fc61e6cb034b2c2d0feb598
引用元: ・【福利厚生】奨学金の「代理返還」に脚光、導入企業は1.4倍に 8カ月で「約2600→3721社」、早期離職防止の効果も
完全な1か月ごとの払い捨てなら問題ないけど、それ以外では後で返済を求めて来るとかいろいろと問題になるはず
給与にその分を上乗せしてるのかな
奨学金を企業に立て替えてもらって、そのカネに縛られる若者
コメント