特に夏季の長期化や記録的な猛暑が続く中で、消費者に向けた暑さ対策のニーズは、これまで以上に高い。
こうした背景のもと、情報の発信地でもある原宿で、
“涼”体験企画「原宿-3℃はじめました。」が、7月17日~8月3日まで開催されている。
企業・行政・地域団体と協力し、街全体で気温が3度下がるような涼感体験を提供することで、猛暑の中でも快適に過ごせる夏の原宿をつくり出すプロジェクトだ。
同プロジェクト実行委員の一人に、原宿に20年ぶりにできたという銭湯、小杉湯原宿店「ゆあそび」代表取締役の関根江里子氏がいる。
関根氏が代表を勤める小杉湯原宿店「ゆあそび」は、高円寺で91年続く老舗銭湯「小杉湯」が、2023年に原宿の商業施設「ハラカド」へ出店した2号店だ。
だが、単なる2号店ではない。
原宿という場所で高騰する地価や商業施設としての採算性を乗り越えながら、商業施設の在り方、プロモーションの方法、そして地域とのつながりと銭湯文化の再設計というテーマと向き合っている。
関根氏にインタビューした。
原宿の“ど真ん中”の銭湯 なぜ経営が成り立つのか?
「神宮前交差点のあの場所で550円の銭湯をやるっていうのは、なかなか簡単なことではありません。その中でどうやってちゃんとビジネスとしてやっていくのか。これが課題でした」
関根氏はこう語る。小杉湯原宿店はハラカドの地下1階に位置する。
銭湯は本来、地下水をくみ上げて湯を張る。
だが、銭湯を作ることを想定していなかったハラカドに銭湯を設置したため、地下水をくみ上げることはできない。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee36a7249b38493f875025cfe306a400a73d66c
引用元: ・【東京】原宿の“ど真ん中”にできた「入浴550円の銭湯」 なぜ経営が成り立つのか?
混浴なんぞサクラになってくれる女さんのギャラだけで経営破綻するわw
元記事を読むとわかるがスポンサーが結構ついてくれてるようだ
読んだ
なるほどね~
女性も、シャンプーやボディソープなど試せるなら行きたい人多いかも
コメント